所在地:京都市内
別名:聚楽亭、聚楽城
築城年:1586年(天正14年)
築城主:豊臣秀吉
廃城年:1595年(文禄4年)
主な城主:豊臣秀次
遺構:移築門(大徳寺山門)異論あり
再建造物:石碑,案内板
指定文化財:なし
訪城日:2020年9月21日(月)晴
駐車場:なし
聚楽第 - 京都市埋蔵文化財研究所

♢歴史
聚楽第は関白になった豊臣秀吉の政庁兼邸宅として1586年(天正14年)2月に着工され、翌1587年(天正15年)9月に完成したために、妙顕寺城より移った。
九州征伐を終えた秀吉が大坂より移り、ここで政務をみた。1588年5月9日(旧暦天正16年4月14日)には後陽成天皇の行幸を迎えてこれを饗応している。また天正少年使節や徳川家康の謁見もここで行われた。
1591年(天正19年)12月に秀吉が豊臣氏氏長者・家督および関白職を甥(姉・日秀の子)豊臣秀次に譲ったあと聚楽第は秀次の邸宅となった。翌、1592年(天正20年)1月には再度、後陽成天皇の行幸を迎えている。短期間に同じ場所に2度も行幸が行われたのは稀有なことである。文禄3年ごろには北の丸が秀次により増築された。しかし、1595年(文禄4年)7月に秀次は、秀吉によって高野山に追放させられ、切腹した。そして、秀吉は、秀次を謀反人として印象付けるため、翌8月から聚楽第を徹底的に破却した。のち、御所に参内するための利便上、新たに豊臣家の京屋敷を建設する必要に迫られ、現在の仙洞御所の地に「京都新城(後に北政所が居住)」が設けられた。

■①聚楽第址(聚楽第本丸西堀跡)

■聚楽第址の石碑

■聚楽第址案内板

■②聚楽第址の石碑(聚楽第本丸東堀跡)

■聚楽第址の石碑

■③マンション建築工事の際に、東西に延びる底石列が二列検出された。

■この石列は京都図屏風などから北之丸北堀南側の石垣のものと考えられる

■説明板

■北之丸北堀南側石垣が検出

■④聚楽第南外堀跡(松林寺)

■説明板


♢聚楽第へのアクセス
①京都府京都市上京区新桝屋町425
②京都府京都市上京区新元町222 大宮通
③京都府京都市上京区西辰巳町
④京都府京都市上京区智恵光院通出水下る分銅町575