所在地:北海道檜山郡上ノ国町字北村92
別名:なし
築城年:長禄元年(1457年)
築城主:武田信廣
廃城年:不明
主な城主:武田信廣,蛎崎氏
遺構:曲輪、空堀、土塁、城跡石碑、案内板
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2020年8月13日(木)
駐車場:鳥居の傍に駐車スペース
♢歴史
本道最古の記録である「新羅之記録」には、長禄元年(1457年)のコシャマインの戦いで功をあげた武田信廣が上之国守護蠣崎季繁の養女である安藤政季の娘を妻とし、同年築いた館であると記録されています。
また松前藩の記録である「福山秘府」には、信廣はこの時、「建国の大礼」を行ったとの記述もあります。その後信廣は夷王山の麓に勝山館を築き、松前藩300年の基を作りました。
館の構造については未調査の部分が多く、不明な点も多いのですが面積は約6万7000㎡で館内からは、銭2,500枚、青磁、白磁、国産の珠洲擂鉢や人骨が発見されており建物の柱穴などが多数出土。洲崎館は、蠣崎氏が天の川北岸への勢力拡大の始まりとなる館跡として、非常に重要な拠点として16世紀初頭まで機能しています。
■鳥居横の城跡石碑と案内板
■案内板
■
■
■砂館神社拝殿
■空堀と土塁
■土塁と曲輪
■土塁
♢洲崎館跡へのアクセス
別名:なし
築城年:長禄元年(1457年)
築城主:武田信廣
廃城年:不明
主な城主:武田信廣,蛎崎氏
遺構:曲輪、空堀、土塁、城跡石碑、案内板
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2020年8月13日(木)
駐車場:鳥居の傍に駐車スペース
♢歴史
本道最古の記録である「新羅之記録」には、長禄元年(1457年)のコシャマインの戦いで功をあげた武田信廣が上之国守護蠣崎季繁の養女である安藤政季の娘を妻とし、同年築いた館であると記録されています。
また松前藩の記録である「福山秘府」には、信廣はこの時、「建国の大礼」を行ったとの記述もあります。その後信廣は夷王山の麓に勝山館を築き、松前藩300年の基を作りました。
館の構造については未調査の部分が多く、不明な点も多いのですが面積は約6万7000㎡で館内からは、銭2,500枚、青磁、白磁、国産の珠洲擂鉢や人骨が発見されており建物の柱穴などが多数出土。洲崎館は、蠣崎氏が天の川北岸への勢力拡大の始まりとなる館跡として、非常に重要な拠点として16世紀初頭まで機能しています。
■鳥居横の城跡石碑と案内板
■案内板
■
■
■砂館神社拝殿
■空堀と土塁
■土塁と曲輪
■土塁
♢洲崎館跡へのアクセス