なんとなく城跡巡り2

主に近畿地方を中心にCBR400Rで城跡を巡っています

福井県

金ヶ崎城跡

所在地:福井県敦賀市金ケ崎町1-1
別名:敦賀城
築城年:平安時代後期
築城主:平通盛
廃城年:不明
主な城主:気比氏、甲斐氏、朝倉氏
遺構:月見御殿(本丸)跡、木戸跡、曲輪、堀切
再建造物:城址石碑,案内板
指定文化財:国指定史跡(金ヶ崎城跡)
訪城日:2020年8月8日(土)
駐車場:金ヶ崎古戦場入口駐車場(無料)

♢歴史
敦賀市北東部、敦賀湾に突き出した海抜86mの小高い丘(金ヶ崎山)に築かれた山城である。 治承・寿永の乱(源平合戦)の時、平通盛が木曾義仲との戦いのためにここに城を築いたのが最初と伝えられる。
1336年(延元元年/建武3年)、足利尊氏の入京により恒良親王、尊良親王を奉じて北陸落ちした新田義貞が入城、直後、足利方の越前守護斯波高経らの軍勢に包囲され兵糧攻めにされる。翌1337年(延元2年/建武4年)、義貞らは、闇夜に密かに脱出し、杣山城(福井県南条郡南越前町)で体勢を立て直す。義貞は金ヶ崎城を救援しようとするも敦賀郡樫曲付近で足利方に阻まれる。足利方が城内に攻め込み、兵糧攻めによる飢餓と疲労で城兵は次々と討ち取られる。尊良親王、新田義顕(義貞嫡男)、城兵300名は城に火を放ち自害、恒良親王は捕縛され、落城する。
1338年(延元3年/暦応元年)には越前の軍事的主導権を握った義貞に奪還されるが、その後、足利方の越前平定により、越前守護代甲斐氏の一族が守備、敦賀城と称した。

1459年(長禄3年)、守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立が深まり(やがて長禄合戦に発展)、古河公方足利成氏征討の幕命を受けた斯波義敏は兵を引き返して金ヶ崎城を攻撃するも、甲斐方の守りは堅く、義敏方は大敗した。この戦いは8代将軍足利義政の怒りを買い義敏は失脚した。

朝倉氏が越前を掌握した後は朝倉氏一族の敦賀郡司がここを守護していた。 1570年(元亀元年)、援軍が遅れたため、郡司朝倉景恒は織田信長に対し開城する。しかし、浅井長政が離反して近江海津に進出し挟撃戦になったため、信長は木下藤吉郎(豊臣秀吉)らに殿(しんがり)を任せ、近江朽木越えで京に撤退する(金ヶ崎の戦い)。 『日本城郭大系11参照』


■金ヶ崎古戦場入口駐車場にある金ヶ崎城・天筒山城案内碑

■誓法山 金前寺



■金崎宮参道

■金ヶ崎案内図

■金ヶ崎城石標

■恒良親王御墓所見込地

■案内板



■南北朝時代の金ヶ崎の戦いの古戦場碑

■月見御殿(本丸)跡
IMG_4501

■月見御殿(本丸)跡
IMG_4503

■金ヶ崎城跡から天筒山城の展望台が見えます

この後、三の木戸方面に行かずに来た道を戻ってしまいました。

♢金ヶ崎城跡へのアクセス
①カーナビの検索で金ヶ崎宮(かねがさきぐう)と検索すると駐車場に行くことができます。

天筒山城跡

所在地:福井県敦賀市泉
別名:手筒城
築城年:南北朝時代
築城主:足利氏
廃城年:元亀元年(1570年)
主な城主:足利氏、寺田氏(朝倉氏家臣)
遺構:曲輪、櫓台跡、堀切、竪堀
再建造物:城址石碑
指定文化財:なし
訪城日:2020年8月8日(土)
駐車場:天筒山公園無料駐車場

♢歴史
天筒山城(てづつやまじょう)は、金ヶ崎城の枝城で標高約171mの天筒山に構築された山城である。金ヶ崎城とは稜線伝いに繋がっている。永禄12年(1569年)朝倉義景は、織田信長の北陸進出に備え、寺田采女丞を守将とし疋田右近・津波甚四郎・九岐佐助を物頭として配した。この城は、新田義貞が金ヶ崎城に拠った時には足利勢が布陣して新田勢の動向を俯瞰(ふかん)していた所でもある。
信長は、元亀元年(1570年)敦賀に進駐した信長は妙願寺を本陣として天筒山城と金ヶ崎城の攻略に着手した。天筒山城の背後からの攻撃は防御が薄く金ヶ崎城の朝倉景恒が手勢とともに援軍に向かったが敗退してしまい天筒山城は陥落したのである。 『日本城郭大系11より』

■登り口

■郭①





■郭②

■郭②



■切岸



■主郭

■天筒山公園案内図
IMG_4486

■主郭

■景観


♢天筒山城跡へのアクセス

敦賀城跡

所在地:福井県敦賀市結城町
別名:なし
築城年:1583年(天正11年)
築城主:蜂屋頼隆
廃城年:1616年(元和2年)
主な城主:蜂屋氏、大谷氏、松平氏
遺構:移築門(来迎寺)
再建造物:城址石碑
指定文化財:なし
訪城日:2020年8月8日(土)
駐車場:なし

♢歴史
1575年(天正3年)に織田信長により越前は平定され、1583年(天正11年)に本能寺の変によって信長が明智光秀に討たれると、羽柴秀吉が台頭。その家臣だった蜂屋頼隆が敦賀の地に入り敦賀城を築城した。しかし頼隆は九州征伐中に病死したため、1589年(天正17年)には秀吉家臣団でも知将の呼び声高い大谷吉継が5万7000石で敦賀城に入城した。また大谷吉継の前に秀吉の甥である豊臣秀勝が城主となったという説があるが、定かではない。

吉継は敦賀城を水城として大改修し、庄ノ川河口の入り江を埋め立てて奉行所を設置し、港の掌握に務めるなどし、三層の天守閣も造営した。1600年(慶長5年)に石田三成が秀吉死後に秀吉の遺命を無視し、豊臣家を崩壊させようと画策する徳川家康の打倒を訴えて立ち上がると、再三にわたり「三成に勝機なし」と説得。しかし三成の堅い決心を知り、熱意に感じ入ると、敗戦を覚悟して西軍に加担した。関ヶ原の戦いでは奮戦したが敗北、自刃し、戦後は所領は没収された。

その後城は吉継の家臣蜂屋将監によって東軍に引き渡され、結城秀康によって代官が派遣されていたが、1616年(元和2年)に一国一城令により、敦賀城は廃城された。小浜酒井家によって支藩の敦賀酒井家(敦賀藩)が敦賀に置かれたが、陣屋は旧敦賀城跡地には建てられず旧金ヶ崎城ちかくの鞠山に建てられた。


■敦賀城域の北西隅に当たる真願寺



■左側に敦賀城礎石と城跡碑



■敦賀城の堀と伝わる赤川

■敦賀城中門(現・来迎寺表門)


♢敦賀城跡へのアクセス
①敦賀西小学校正門角に城跡、奉行所跡、県庁跡の由来碑
②来迎寺(敦賀市松島町2丁目5−32)に移築門
③西蓮寺(三島町1丁目3−6)隣の民家に三之丸跡碑

疋壇城跡

所在地:福井県敦賀市疋田
別名:塩山城
築城年:文明年間(1469~1487年)
築城主:疋壇対馬守久保
廃城年:1573年(刀根坂の戦い後)
主な城主:疋壇対馬守 2代左衛門佐 3代兵庫 4代三六郎 5代喜助 6代駒之助 7代与一郎
遺構:曲輪、堀、石垣
指定文化財:福井県指定史跡
訪城日:2020年8月8日(土)
駐車場:疋壇会館に駐車

♢歴史
この疋壇城は、文明年間(室町時代 1469~1487)に朝倉氏の将疋壇対馬守久保が築いたものである。
この地は、柳ヶ瀬越・塩津越・海津越の主要江州路が集まる交通軍事上の要衝であるので、朝倉越前の最南端防衛拠点として築城されたものであり、本城の東・南・西の三方には、それぞれ出城も設けられていたと思われる。
しかし、この城が栄えたのは100年間ぐらいで元亀元年(1570)織田信長が天箇山城を攻略した際に金ヶ崎城と共に、この城も破壊された。信長軍の撤収後に一旦は修復されたらしく朝倉の臣栂野三郎右衛門尉景仍等が布陣した記録もあるが天正元年(1573)八月、信長再度の越前進撃に依り城主疋壇六郎三郎は打死し、城は完全に破却された。
それからここに400有余年、今も遺る石塁塹壕跡が名残りをとどめ、そこかしこに遺る小字名と共に往時を物語っている。『疋壇城跡案内板』より



■二の丸跡地

■空堀

■城址石碑と案内板

■案内板

■主郭

■疋壇城本丸跡への階段

■石垣

■櫓台にある城跡石碑

■主郭

■櫓台下石垣



■東側の石垣


♢疋壇城跡へのアクセス

国吉城跡

所在地:福井県三方郡美浜町佐柿
別名:佐柿国吉城
築城年:1556年(弘治2年)
築城主: 常国国吉のちに粟屋勝久
廃城年:寛永11年(1635年)
主な城主:粟屋勝久、木村定光、浅野氏、多賀越中
遺構:曲輪、土塁、石垣、空堀、堀切、館跡
指定文化財:町指定史跡
訪城日:2020年8月8日(土)
駐車場:無料駐車場あり
続日本100名城 №139
スタンプ設置場所:若狭国吉城歴史資料館受付

♢歴史
越前国と若狭国の国境である関峠を過ぎ、若狭国に入り、旧丹後街道を進んでいくと、北は天王山、南は御岳山(おたけやま)に挟まれた椿峠がある。越前から若狭に深く侵入するには、この椿峠を必ず通過する必要があるが、国吉城はまさにその軍事上の要所を抑える位置にあり、御岳山の北西尾根端の通称「城山」(標高197.3メートル)に築かれている。

もとは、常国国吉(つねくに くによし)が築いたもので、その城跡を利用して1556年(弘治2年)に粟屋勝久が改修し、築城したと言われる。勝久は1563年(永禄6年)から1569年(永禄12年)の間、毎年のように攻め寄せる越前朝倉氏の軍勢と幾度となく戦って「難攻不落」を誇りました。朝倉氏との激しい戦いの様子は、江戸時代に記された軍記『国吉籠城記』によって知ることが出来ます。

元亀元年(1570)4月、朝倉攻めに向かう織田信長の軍勢に加わり、後に天下統一を果たす三英傑(信長、豊臣秀吉、徳川家康)が揃って入城し、国吉城から最初の越前攻めに向かいました。
天正11年(1583)、豊臣秀吉の家臣、木村常陸介定光が城主となり、国吉城を石垣造りの城に改修したほか、城下町の整備を行い、今に残る佐柿の歴史的町並みの基礎を造りました。江戸時代初めに城が廃城となって以降は、佐柿町奉行所が置かれ、佐柿城下は丹後街道の宿場として繁栄しました。幕末には、敦賀で処刑された水戸浪士の生き残りが収容されました(准藩士屋敷)。



■国吉城石碑

■佐柿奉行所跡

■佐柿町奉行所跡案内板

■居館跡正面虎口

■居館跡正面虎口案内板

■城主居館跡最下段石垣
IMG_4411

■城主居館跡最下段石垣

■城主居館跡最下段石垣案内板

■城主居館跡

■城主居館跡

■城主居館跡案内板

■居館跡礎石建物群

■礎石建物群

■礎石建物群案内板

■登城口(フェンスにはクマ出没注意とあります)

■左手前に土塁、奥に伝二の丸(出丸)の食い違い虎口

■二の丸虎口
IMG_4426

■二の丸跡(出丸)

■本丸下帯曲輪段石垣<

■本丸下帯曲輪段石垣案内板

■本丸下北側堀切

■本丸下北側堀切案内板

■連郭曲輪群

■曲輪

■景観



■本丸北西虎口

■石垣

■本丸

■本丸にある城跡石碑と案内板

■本丸からの景観

■土塁

■本丸南隅櫓台

■本丸南隅櫓台案内板

■本丸東側虎口

■本丸東側虎口案内板

■土塁

■石組み溝


♢国吉城跡へのアクセス
なんとなく城跡巡り2へようこそ!

※写真及び記事内容などの無断転載を禁止します。

※相互リンク募集中です。リンクはフリーです。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

※掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: