♢城郭情報
所在地:京都府亀岡市曽我部町穴太口山(小幡神社)
別名:穴穂城・長谷山堡、長谷山砦。長谷山要害
築城主:不明
築城年:不明
廃城年:不明
主な城主:赤沢氏
遺構:石垣
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2023年10月27日(金)曇りのち雨
駐車場:小幡神社駐車場
【歴史】
穴太城の築城年代など詳細は不明ですが、『野田泰忠軍忠状』によると、応仁・文明の乱の際、東軍方の野田秦忠は、応仁三年(1469年)に西軍に破れ「丹州穴太」に退き、そこを拠点に摂津を攻めたとある。また、『石田家系全』によると、天正6年(1575年)赤沢加賀守義政は長沢因幡守智であることから、笑路城城主長沢氏と親戚関係にあったことがわかる。
本丸は東西52メートルx南北50メートルの不規則な五角形をなし、西には二の丸、東には三の丸を配した梯郭式の平山城となっています。
『日本城郭体系11参照』
◇小幡神社社殿
◇
◇
◇登り口
天候が悪くなって来たのと、登り口が、倒木で、かなり荒れていたので登れず断念しました。
※登り口が、神社から300mほど離れた場所に桜広場(主郭)へ登る道があるようです。
♢穴太城跡へのアクセス
所在地:京都府亀岡市曽我部町穴太口山(小幡神社)
別名:穴穂城・長谷山堡、長谷山砦。長谷山要害
築城主:不明
築城年:不明
廃城年:不明
主な城主:赤沢氏
遺構:石垣
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2023年10月27日(金)曇りのち雨
駐車場:小幡神社駐車場
【歴史】
穴太城の築城年代など詳細は不明ですが、『野田泰忠軍忠状』によると、応仁・文明の乱の際、東軍方の野田秦忠は、応仁三年(1469年)に西軍に破れ「丹州穴太」に退き、そこを拠点に摂津を攻めたとある。また、『石田家系全』によると、天正6年(1575年)赤沢加賀守義政は長沢因幡守智であることから、笑路城城主長沢氏と親戚関係にあったことがわかる。
本丸は東西52メートルx南北50メートルの不規則な五角形をなし、西には二の丸、東には三の丸を配した梯郭式の平山城となっています。
『日本城郭体系11参照』
◇小幡神社社殿
◇
◇
◇登り口
天候が悪くなって来たのと、登り口が、倒木で、かなり荒れていたので登れず断念しました。
※登り口が、神社から300mほど離れた場所に桜広場(主郭)へ登る道があるようです。
♢穴太城跡へのアクセス