所在地:滋賀県彦根市金亀町1-1
別名:金亀城
築城年: 1622年(元和8年)
築城主: 井伊直継
廃城年: 1874年(明治7年)
主な城主:井伊氏
遺構:現存天守、 櫓、門、塀、馬屋
石垣、土塁、堀
再建造物:御殿、石碑、案内板
指定文化財:国宝(天守等2棟)
重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)
特別史跡(彦根城跡)
訪城日:2021年7月21日(水)晴
駐車場:二の丸駐車場など
日本100名城スタンプ設置場所:開国記念館(彦根城域内)
♢歴史
井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、石田三成の居城であった佐和山城に入城した。佐和山城は「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城」と言われるほどの名城であったが、直政は、三成の居城であったことを嫌い、琵琶湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を移すことを計画していたが、1602年(慶長7年)に死去した。家督を継いだ井伊直継が幼少であったため、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と相談して直政の遺志を継ぎ、1603年(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山(別名、金亀山)に彦根城の築城を開始した。1606年(慶長11年)天守完成と同じ頃に直継が入城した。大坂夏の陣で豊臣氏滅亡後、1616年(元和2年)彦根藩のみの手により御殿が建造され、1622年(元和8年)彦根城が完成した。その後、井伊氏は加増を重ね、1633年(寛永10年)には徳川幕府下の譜代大名の中では最高となる35万石を得るに至った。
彦根城の建築物には、近江の名族京極高次が城主を務めた大津城からの天守を始め、佐和山城から佐和口多門櫓(非現存)と太鼓櫓門、小谷城から西ノ丸三重櫓、観音寺城からや、どこのものかは不明とされているが太鼓門、などの移築伝承が多くある。
1854年(安政元年)に天秤櫓の大修理が行われ、その際、石垣の半分が積み直された。向かって右手が築城当初からの「牛蒡積み」、左手が新たに積み直された「落し積み」の石垣である。
幕末に幕府大老を務めた井伊直弼は、35歳で藩主となるまでこの城下町で過ごしている。その時に住んだ屋敷は「埋木舎(うもれぎのや)」として現存している。
明治維新後、廃藩置県によって各藩の城郭はそれまでの機能を失い、建築物としても「無用の長物」となり、その多くが廃城令により廃城となったが、彦根城は当初陸軍省管轄下の施設となったため維持された。しかし老朽化していたため、結局民間へ売却されて破却される予定となったが、明治11年の明治天皇の彦根行幸の際に供奉していた参議大隈重信が天皇に働きかけた結果天守や櫓の保存が決定し、さらに陸軍省管轄の施設から皇室付属地彦根御料所となり、最終的には最後の彦根藩主であった井伊直憲に下賜されて保存された。『日本城郭大系11参照』
■二の丸佐和口多門櫓
■二の丸佐和口多門櫓
■馬屋
馬屋は、二の丸佐和口多門櫓のすぐ北側に位置するL字形をした建物で、北側に潜戸をつけた門があり、内部には、21もの馬立場・馬繋場が設けられ、東端には馬を管理する小部屋が付けられています。屋根は、柿葺(こけらぶき)で、壁は、上を大壁とし下を簓子下見板張(ささらこしたみいたばり)となっています。この馬屋には、常時藩主の馬十数頭がつながれていました。建立年代は明らかではありませんが、元禄年代(1688〜1703)頃と考えられています。この馬屋は、全国の近世城郭内に残る大規模なものとして、他に例がなく昭和38年7月1日に重要文化財に指定されています。
『現地説明板より』
■
■
■
■表門橋
■内堀
■内堀
■登り石垣
■登り石垣説明板
■表門
■
■
■天秤櫓
天秤櫓が築かれたのは、築城開始から数年後のことで、彦根藩主井伊家の歴史書である『井伊年譜』によれば、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されています。
そして昭和30年代に行われた解体修理では、この櫓が移築された建物であることや、往時の長浜城主内藤家と伝える紋瓦なども確認されています。
■
■
■
■天秤櫓
■天秤櫓
■
■
■鐘の丸
■鐘の丸
■鐘の丸説明板
■
■
■
■時報鐘
天守へ向かう石段の途中にある「時報鐘」は、江戸時代から絶えることなく、朝から3時間おきに、6時、9時、12時、15時および18時の1日に5回、城下に鳴り響く。
築城当初は、鐘の丸に設置され、城下に時を知らせていたようだが、より遠くまで音色が届くように太鼓門近くの高台に移されたと伝える。江戸時代の絵図には「鐘突所」と記されている。
■太鼓門櫓及び続櫓
■太鼓門櫓及び続櫓
■太鼓門櫓及び続櫓裏側
■本丸と天守
■本丸
■着見台(着見櫓跡)
■着見台(着見櫓跡)説明板
■着見台(着見櫓跡)からの風景
■
■
■
■城内の門扉
■
■太鼓門櫓
■天守
■天守
■天守
■西の丸
■西の丸三重櫓
西の丸三重櫓は本丸に隣接する西の丸の西北隅に位置し、東側と北側にそれぞれ1階の続櫓をくの字に付設しています。
■
■西の丸三重櫓石垣と大堀切
■西の丸三重櫓石垣と大堀切
■出郭
■超小型電気自動車コムス ひこにゃん号
■
■黒門橋
■内堀
■楽々園
国の名勝、井伊直興によって建てられた彦根藩の下屋敷
■槻御殿
■茶座敷(地震の間)
■
■
■井伊大老像
■家老木俣屋敷跡
■二の丸佐和口多門櫓
■二の丸佐和口多門櫓
■二の丸佐和口多門櫓説明板
■中堀
■
■埋木舎
彦根城佐和口御門に近い中堀に面した質素な屋敷で、創建は宝暦9年(1759年)頃と見られる。 井伊直弼が13代彦根藩主となるまでの、天保2年(1831年)以後15年を過ごした屋敷として有名で、「埋木舎」は直弼の命名である。本来は「尾末町御屋敷」あるいは「北の御屋敷」の名で呼ばれていた。
■今回はひこにゃんには出会えませんでしたが、以前に見た際の画像がありますので少し載せておきます。
♢彦根城跡へのアクセス
別名:金亀城
築城年: 1622年(元和8年)
築城主: 井伊直継
廃城年: 1874年(明治7年)
主な城主:井伊氏
遺構:現存天守、 櫓、門、塀、馬屋
石垣、土塁、堀
再建造物:御殿、石碑、案内板
指定文化財:国宝(天守等2棟)
重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)
特別史跡(彦根城跡)
訪城日:2021年7月21日(水)晴
駐車場:二の丸駐車場など
日本100名城スタンプ設置場所:開国記念館(彦根城域内)
♢歴史
井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、石田三成の居城であった佐和山城に入城した。佐和山城は「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城」と言われるほどの名城であったが、直政は、三成の居城であったことを嫌い、琵琶湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を移すことを計画していたが、1602年(慶長7年)に死去した。家督を継いだ井伊直継が幼少であったため、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と相談して直政の遺志を継ぎ、1603年(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山(別名、金亀山)に彦根城の築城を開始した。1606年(慶長11年)天守完成と同じ頃に直継が入城した。大坂夏の陣で豊臣氏滅亡後、1616年(元和2年)彦根藩のみの手により御殿が建造され、1622年(元和8年)彦根城が完成した。その後、井伊氏は加増を重ね、1633年(寛永10年)には徳川幕府下の譜代大名の中では最高となる35万石を得るに至った。
彦根城の建築物には、近江の名族京極高次が城主を務めた大津城からの天守を始め、佐和山城から佐和口多門櫓(非現存)と太鼓櫓門、小谷城から西ノ丸三重櫓、観音寺城からや、どこのものかは不明とされているが太鼓門、などの移築伝承が多くある。
1854年(安政元年)に天秤櫓の大修理が行われ、その際、石垣の半分が積み直された。向かって右手が築城当初からの「牛蒡積み」、左手が新たに積み直された「落し積み」の石垣である。
幕末に幕府大老を務めた井伊直弼は、35歳で藩主となるまでこの城下町で過ごしている。その時に住んだ屋敷は「埋木舎(うもれぎのや)」として現存している。
明治維新後、廃藩置県によって各藩の城郭はそれまでの機能を失い、建築物としても「無用の長物」となり、その多くが廃城令により廃城となったが、彦根城は当初陸軍省管轄下の施設となったため維持された。しかし老朽化していたため、結局民間へ売却されて破却される予定となったが、明治11年の明治天皇の彦根行幸の際に供奉していた参議大隈重信が天皇に働きかけた結果天守や櫓の保存が決定し、さらに陸軍省管轄の施設から皇室付属地彦根御料所となり、最終的には最後の彦根藩主であった井伊直憲に下賜されて保存された。『日本城郭大系11参照』
■二の丸佐和口多門櫓
■二の丸佐和口多門櫓
■馬屋
馬屋は、二の丸佐和口多門櫓のすぐ北側に位置するL字形をした建物で、北側に潜戸をつけた門があり、内部には、21もの馬立場・馬繋場が設けられ、東端には馬を管理する小部屋が付けられています。屋根は、柿葺(こけらぶき)で、壁は、上を大壁とし下を簓子下見板張(ささらこしたみいたばり)となっています。この馬屋には、常時藩主の馬十数頭がつながれていました。建立年代は明らかではありませんが、元禄年代(1688〜1703)頃と考えられています。この馬屋は、全国の近世城郭内に残る大規模なものとして、他に例がなく昭和38年7月1日に重要文化財に指定されています。
『現地説明板より』
■
■
■
■表門橋
■内堀
■内堀
■登り石垣
■登り石垣説明板
■表門
■
■
■天秤櫓
天秤櫓が築かれたのは、築城開始から数年後のことで、彦根藩主井伊家の歴史書である『井伊年譜』によれば、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されています。
そして昭和30年代に行われた解体修理では、この櫓が移築された建物であることや、往時の長浜城主内藤家と伝える紋瓦なども確認されています。
■
■
■
■天秤櫓
■天秤櫓
■
■
■鐘の丸
■鐘の丸
■鐘の丸説明板
■
■
■
■時報鐘
天守へ向かう石段の途中にある「時報鐘」は、江戸時代から絶えることなく、朝から3時間おきに、6時、9時、12時、15時および18時の1日に5回、城下に鳴り響く。
築城当初は、鐘の丸に設置され、城下に時を知らせていたようだが、より遠くまで音色が届くように太鼓門近くの高台に移されたと伝える。江戸時代の絵図には「鐘突所」と記されている。
■太鼓門櫓及び続櫓
■太鼓門櫓及び続櫓
■太鼓門櫓及び続櫓裏側
■本丸と天守
■本丸
■着見台(着見櫓跡)
■着見台(着見櫓跡)説明板
■着見台(着見櫓跡)からの風景
■
■
■
■城内の門扉
■
■太鼓門櫓
■天守
■天守
■天守
■西の丸
■西の丸三重櫓
西の丸三重櫓は本丸に隣接する西の丸の西北隅に位置し、東側と北側にそれぞれ1階の続櫓をくの字に付設しています。
■
■西の丸三重櫓石垣と大堀切
■西の丸三重櫓石垣と大堀切
■出郭
■超小型電気自動車コムス ひこにゃん号
■
■黒門橋
■内堀
■楽々園
国の名勝、井伊直興によって建てられた彦根藩の下屋敷
■槻御殿
■茶座敷(地震の間)
■
■
■井伊大老像
■家老木俣屋敷跡
■二の丸佐和口多門櫓
■二の丸佐和口多門櫓
■二の丸佐和口多門櫓説明板
■中堀
■
■埋木舎
彦根城佐和口御門に近い中堀に面した質素な屋敷で、創建は宝暦9年(1759年)頃と見られる。 井伊直弼が13代彦根藩主となるまでの、天保2年(1831年)以後15年を過ごした屋敷として有名で、「埋木舎」は直弼の命名である。本来は「尾末町御屋敷」あるいは「北の御屋敷」の名で呼ばれていた。
■今回はひこにゃんには出会えませんでしたが、以前に見た際の画像がありますので少し載せておきます。
♢彦根城跡へのアクセス