所在地:兵庫県養父市八鹿町八木城山他
別名:八木土城、土城
築城年:1063年(康平6年)
築城主:閉伊頼国
廃城年: 慶長5年(1600年)
主な城主:閉伊氏、八木氏、別所重棟
遺構:土塁、曲輪、堀切、虎口
再建造物:なし
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2021年9月24日(金)晴
駐車場:下八木公民館
♢歴史
八木城から西側に200mほど登ると、八木土城の西端があります。八木土城は標高407mの高い山の上に城を築き、細い尾根上に15の曲輪が連続しています。尾根の最高潮に主郭をおき全長は、370mあります。主郭は小規模で16m×12メートルの楕円形になっています。八木氏が城主となって完成した戦国時代の城郭は、八木土城と八木城は一連となった城郭であり、のちに石垣を築いて独立させたため2城に分離したという説があります。特に一部の曲輪には、1.0~1.5mの土塁が作られており、曲輪5には、外枡形虎口があります。これは、織豊系城郭にみられる築城技術であり、別所重棟の改築という説があります。
■曲輪12
■曲輪13
■
■曲輪14
■曲輪11 正面やや右側に削り残し土塁があります
■曲輪10
■曲輪10
■曲輪9
■曲輪8
■曲輪7
■曲輪7
■曲輪7
■
■
■曲輪6 土塁
■曲輪6
■曲輪6 土塁
■曲輪6 土塁
■曲輪6
■曲輪6から5へ 外枡形虎口
■外枡形虎口
■曲輪5
■曲輪5 土塁
■主郭
■主郭 正面に土塁
■曲輪4?
■
♢八木古城へのアクセス
場所は八木城を参照してください。
八木城より西側に200m登った先にあります。
別名:八木土城、土城
築城年:1063年(康平6年)
築城主:閉伊頼国
廃城年: 慶長5年(1600年)
主な城主:閉伊氏、八木氏、別所重棟
遺構:土塁、曲輪、堀切、虎口
再建造物:なし
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2021年9月24日(金)晴
駐車場:下八木公民館
♢歴史
八木城から西側に200mほど登ると、八木土城の西端があります。八木土城は標高407mの高い山の上に城を築き、細い尾根上に15の曲輪が連続しています。尾根の最高潮に主郭をおき全長は、370mあります。主郭は小規模で16m×12メートルの楕円形になっています。八木氏が城主となって完成した戦国時代の城郭は、八木土城と八木城は一連となった城郭であり、のちに石垣を築いて独立させたため2城に分離したという説があります。特に一部の曲輪には、1.0~1.5mの土塁が作られており、曲輪5には、外枡形虎口があります。これは、織豊系城郭にみられる築城技術であり、別所重棟の改築という説があります。
■曲輪12
■曲輪13
■
■曲輪14
■曲輪11 正面やや右側に削り残し土塁があります
■曲輪10
■曲輪10
■曲輪9
■曲輪8
■曲輪7
■曲輪7
■曲輪7
■
■
■曲輪6 土塁
■曲輪6
■曲輪6 土塁
■曲輪6 土塁
■曲輪6
■曲輪6から5へ 外枡形虎口
■外枡形虎口
■曲輪5
■曲輪5 土塁
■主郭
■主郭 正面に土塁
■曲輪4?
■
♢八木古城へのアクセス
場所は八木城を参照してください。
八木城より西側に200m登った先にあります。