♢城郭情報
所在地:岡山県備前市東片上
別名:なし
築城主:浦上氏
築城年:文明年間(1469〜1487年)
廃城年:天正5年(1577年)
主な城主:浦上氏
遺構:曲輪、土塁、堀切
再建造物:城跡碑、説明板
指定文化財:なし
訪城日:2023年3月19日(日)晴
駐車場:品川グランド駐車場
【歴史】
築城は、『備前軍記』に文明15年(1483年)の福岡合戦の記述の中に出くるので、その頃と思われる。三石城を拠点にしていた浦上氏によって、備前焼の出荷港である“片上港”を押さえるために築かれた城。享禄4年(1531年)、西播磨、備前東部を領して戦国大名となった浦上村宗が死ぬと、その遺領は三分され、村宗の三男浦上国秀が1532年から1554年頃まで城主となり、城を本格的城郭に改修した。ところがその後未詳で、『備陽記』によると永禄11年頃(1568年)は、浦上景行が城主だったようである。天正5年(1577年j)落城するまで景行だったと言われている。 本丸は、60m×38m四方あり、周りに高さ1m、幅2mの土塁に囲まれている。山頂本丸の西に二の丸、続いて大手曲輪、大手筋、犬走りとなっていて、山頂東に三の丸、搦手筋、堀切、東出丸となっている。『備前市HPより引用』
◆登山口
◆説明板
◆東出丸
◆景観
◆搦め手筋
◆堀切
◆大手曲輪
◆三の丸
◆土塁跡
◆本丸
◆
◆
◆
◆二の丸
♢富田松山城跡へのアクセス
所在地:岡山県備前市東片上
別名:なし
築城主:浦上氏
築城年:文明年間(1469〜1487年)
廃城年:天正5年(1577年)
主な城主:浦上氏
遺構:曲輪、土塁、堀切
再建造物:城跡碑、説明板
指定文化財:なし
訪城日:2023年3月19日(日)晴
駐車場:品川グランド駐車場
【歴史】
築城は、『備前軍記』に文明15年(1483年)の福岡合戦の記述の中に出くるので、その頃と思われる。三石城を拠点にしていた浦上氏によって、備前焼の出荷港である“片上港”を押さえるために築かれた城。享禄4年(1531年)、西播磨、備前東部を領して戦国大名となった浦上村宗が死ぬと、その遺領は三分され、村宗の三男浦上国秀が1532年から1554年頃まで城主となり、城を本格的城郭に改修した。ところがその後未詳で、『備陽記』によると永禄11年頃(1568年)は、浦上景行が城主だったようである。天正5年(1577年j)落城するまで景行だったと言われている。 本丸は、60m×38m四方あり、周りに高さ1m、幅2mの土塁に囲まれている。山頂本丸の西に二の丸、続いて大手曲輪、大手筋、犬走りとなっていて、山頂東に三の丸、搦手筋、堀切、東出丸となっている。『備前市HPより引用』
◆登山口
◆説明板
◆東出丸
◆景観
◆搦め手筋
◆堀切
◆大手曲輪
◆三の丸
◆土塁跡
◆本丸
◆
◆
◆
◆二の丸
♢富田松山城跡へのアクセス