所在地:大阪府東大阪市稲田新町2丁目31
別名:なし
築城年:不明
築城主:不明
廃城年:不明
主な城主:井賀和泉守源義昭
遺構:なし
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2022年6月19日(日)晴
駐車場:なし
【歴史】
徳庵城の築城年等に関する詳細は分かりませんが、少し離れた諸口八幡神社の由緒に、建武年間(1334年〜1338年)には、楠木正成の家来、井賀和泉守源義明が在城していたとあります。
■徳庵城跡(推定値)
■徳庵城跡(推定値)
■諸口八幡神社(大阪市鶴見区諸口2-4-41)
八幡神社(旧南北神社 大阪府全誌)は、誉田別命を祀れり。延久4年3月15日(1069年)誉田八幡宮の分霊を勧請せしもの、当社の起源なり。後、建武年間 楠正成の家来に井賀和泉守源義明なるもの徳庵城に拠りて当社を祈願所と定め五拾石を寄付せり。爾来幾多の変遷を経たるも明治5年八幡神社と改称す。『諸口八幡神社御由緒より』
■
♢徳庵城跡へのアクセス
別名:なし
築城年:不明
築城主:不明
廃城年:不明
主な城主:井賀和泉守源義昭
遺構:なし
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2022年6月19日(日)晴
駐車場:なし
【歴史】
徳庵城の築城年等に関する詳細は分かりませんが、少し離れた諸口八幡神社の由緒に、建武年間(1334年〜1338年)には、楠木正成の家来、井賀和泉守源義明が在城していたとあります。
■徳庵城跡(推定値)
■徳庵城跡(推定値)
■諸口八幡神社(大阪市鶴見区諸口2-4-41)
八幡神社(旧南北神社 大阪府全誌)は、誉田別命を祀れり。延久4年3月15日(1069年)誉田八幡宮の分霊を勧請せしもの、当社の起源なり。後、建武年間 楠正成の家来に井賀和泉守源義明なるもの徳庵城に拠りて当社を祈願所と定め五拾石を寄付せり。爾来幾多の変遷を経たるも明治5年八幡神社と改称す。『諸口八幡神社御由緒より』
■
♢徳庵城跡へのアクセス