所在地:大阪府箕面市下止々呂美
別名:なし
築城年:承安年間(1171年~1175年)
築城主:塩山肥前守景信
廃城年: 不明
主な城主:塩山氏
遺構:石垣、堀切
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2022年5月6日(金)晴
駐車場:登城口付近にかろうじて1台駐車
【歴史】
止々呂美城跡に関する資料は少なく。『摂陽群談』は、上止々呂美に「止々呂美古城」、下止々呂美に「塩山古城」があり、前者は多田満政の苗裔、馬場兵衛信高在城、後者は城主塩山肥前守源景信と記す。『日本城郭大系』も同じく、下止々呂美の城を「塩山城」とする。しかし、大阪府教育委員会では、下止々呂美の城を「止々呂美城跡」として登録している。止々呂美城跡は、塩山肥前守景信によって承安年間(1171年ー75年)に築き拠ったと伝承されています。天正6年(1578年)織田信長に突如離叛し有岡城に籠城すると豊能郡の能勢賴道は高山右近・中川清秀ら摂津の諸城は村重に同調します。のちに高山右近・中川清秀らが信長方に加わり、止々呂美城跡は攻められ城主の塩山平右衛門正秀は降伏しています。
■止々呂美城跡登城口
■石積
■
■鳥居
■石垣
■主郭
■日枝神社跡石碑
■主郭土塁
■主郭土塁
■二の丸
■二の丸
■
■
■
■
■
♢止々呂美城跡へのアクセス
別名:なし
築城年:承安年間(1171年~1175年)
築城主:塩山肥前守景信
廃城年: 不明
主な城主:塩山氏
遺構:石垣、堀切
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2022年5月6日(金)晴
駐車場:登城口付近にかろうじて1台駐車
【歴史】
止々呂美城跡に関する資料は少なく。『摂陽群談』は、上止々呂美に「止々呂美古城」、下止々呂美に「塩山古城」があり、前者は多田満政の苗裔、馬場兵衛信高在城、後者は城主塩山肥前守源景信と記す。『日本城郭大系』も同じく、下止々呂美の城を「塩山城」とする。しかし、大阪府教育委員会では、下止々呂美の城を「止々呂美城跡」として登録している。止々呂美城跡は、塩山肥前守景信によって承安年間(1171年ー75年)に築き拠ったと伝承されています。天正6年(1578年)織田信長に突如離叛し有岡城に籠城すると豊能郡の能勢賴道は高山右近・中川清秀ら摂津の諸城は村重に同調します。のちに高山右近・中川清秀らが信長方に加わり、止々呂美城跡は攻められ城主の塩山平右衛門正秀は降伏しています。
■止々呂美城跡登城口
■石積
■
■鳥居
■石垣
■主郭
■日枝神社跡石碑
■主郭土塁
■主郭土塁
■二の丸
■二の丸
■
■
■
■
■
♢止々呂美城跡へのアクセス