所在地:青森県八戸市内丸(三八城公園)
別名:なし
築城年:寛永4年 (1627年)
築城主:南部利直
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:南部氏
遺構:移築門(角御殿表門)、土塁
再建造物:説明板、石碑
指定文化財:県重宝(八戸城角御殿表門)
訪城日:2022年8月8日(月)晴
駐車場:なし
【歴史】
八戸城は南部師行が根城を築いた間もない時期に根城南部氏二代政長の三男・信助が根城の支城として築いた「中館」が始まりで、代々中館氏が居館していたが、築城時期・館の位置・規模については不明である。寛永四年(1627年)に根城南部氏が遠野に国替えとなり、中館氏もこれに従い移りました。以後、三戸南部氏の直轄地となった。そして南部利直の手で八戸城の改修や城下町の整備が行われた。寛文4年(1664年)盛岡藩2代藩主・南部重直が没したため八戸藩が分立されると、初代藩主である直好は諱を直房と改め、新たに居城を築くことなく、三八城山に既にあった盛岡藩時代の建物を引き継いで、館を修築して八戸城として使い、家臣団の編成と城下町の整備に取り組んだ。
城郭は本丸と二の丸から構成される。明治4年(1871年) 廃藩置県により廃城、現在は跡地に三八城神社、三八城公園がある。
本丸の規模は東西約150メートル・南北200メートルで、現在の三八城神社付近に御殿があった。御殿は藩の役所と藩主の執務場所、居間等の奥部分で構成され、文政12年(1892年)に新御殿が建築された時に奥部分が大きく拡張された。御殿の北側には御花畑、米蔵があり、南側には書院庭、武器の土蔵があった。天守や隅櫓は計画のみで明治維新を迎えるまで建設されることは無かった。
◆
◆八戸城跡説明板
◆八戸城跡角御殿表門
◆
◆このあたりは二の丸跡
◆ここあたりが二の丸跡
◆御殿があった三八城神社
◆
◆本丸跡石碑
◆南部直房公像
♢八戸城跡へのアクセス
別名:なし
築城年:寛永4年 (1627年)
築城主:南部利直
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:南部氏
遺構:移築門(角御殿表門)、土塁
再建造物:説明板、石碑
指定文化財:県重宝(八戸城角御殿表門)
訪城日:2022年8月8日(月)晴
駐車場:なし
【歴史】
八戸城は南部師行が根城を築いた間もない時期に根城南部氏二代政長の三男・信助が根城の支城として築いた「中館」が始まりで、代々中館氏が居館していたが、築城時期・館の位置・規模については不明である。寛永四年(1627年)に根城南部氏が遠野に国替えとなり、中館氏もこれに従い移りました。以後、三戸南部氏の直轄地となった。そして南部利直の手で八戸城の改修や城下町の整備が行われた。寛文4年(1664年)盛岡藩2代藩主・南部重直が没したため八戸藩が分立されると、初代藩主である直好は諱を直房と改め、新たに居城を築くことなく、三八城山に既にあった盛岡藩時代の建物を引き継いで、館を修築して八戸城として使い、家臣団の編成と城下町の整備に取り組んだ。
城郭は本丸と二の丸から構成される。明治4年(1871年) 廃藩置県により廃城、現在は跡地に三八城神社、三八城公園がある。
本丸の規模は東西約150メートル・南北200メートルで、現在の三八城神社付近に御殿があった。御殿は藩の役所と藩主の執務場所、居間等の奥部分で構成され、文政12年(1892年)に新御殿が建築された時に奥部分が大きく拡張された。御殿の北側には御花畑、米蔵があり、南側には書院庭、武器の土蔵があった。天守や隅櫓は計画のみで明治維新を迎えるまで建設されることは無かった。
◆
◆八戸城跡説明板
◆八戸城跡角御殿表門
◆
◆このあたりは二の丸跡
◆ここあたりが二の丸跡
◆御殿があった三八城神社
◆
◆本丸跡石碑
◆南部直房公像
♢八戸城跡へのアクセス