なんとなく城跡巡り2

主に近畿地方を中心にCBR400Rで城跡を巡っています

山形県

米沢城

所在地:山形県米沢市丸の内1
別名:舞鶴城、松ヶ岬城
築城主:伝・長井時広
築城年:暦仁元年(1238年)頃
廃城年:1871年(明治4年)
主な城主:長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏
遺構:土塁、堀、石垣
再建造物:なし
指定文化財:県指定史跡
訪城日:2022年8月11日(水)晴
駐車場:松が岬おまつり広場 駐車場
続日本100名城:No109
スタンプ設置場所:米沢観光コンベンション協会観光案内所
※スタンプ設置場所に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。

【歴史】
築城年代は定かではないが、米沢城が最初に築かれたのは、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)と伝えられる。鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと推定されているが、これを実証する史料や遺構は確認されていない。時広は赴任地の地名から長井姓を名乗った。以後、長井氏の支配が150年近く続いた。8代広房は室町時代初期(年代は諸説ある)に、伊達宗遠に侵略されこの地を追われた。以後、安土桃山時代までここは伊達氏の支配下に入った。天文17年(1548年)伊達稙宗・晴宗父子の対立である天文の乱を経て、晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢城に移した。晴宗から輝宗、政宗と当主が変わっても本拠地として使用された。米沢に城下町が成立したのはこの時代と考えられる。天正17年(1589年)政宗は蘆名義広を破り、蘆名氏を滅亡させると黒川城に本拠を移し、晴宗の弟にあたる宗澄ついで宗清を城代に据えた。しかし、豊臣秀吉はこの会津攻略を認めず政宗から召し上げたため、翌年には本拠を米沢に戻すことになる。天正19年(1591年)政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移った。伊達氏に代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷の支配するところとなり、重臣・蒲生郷安が米沢城主となった。郷安はこの時、城の改修を行っている。慶長2年(1597年)米沢城主には重臣・直江兼続を置いた。慶長5年(1600年)秀吉の死後、関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦により、減封され以後、明治維新まで米沢藩上杉氏の居城となった。

◆米沢城の堀と御三階櫓跡(右上部分)

◆松が岬公園案内図



◆西門跡と西北三重隅櫓跡



◆上杉神社社殿
Z5V_2457

◆上杉神社由緒

◆春日神社

◆春日神社

◆春日神社由緒



◆直江兼続公像

◆上杉鷹山像

◆上杉鷹山公詠

◆上杉鷹山公説明板

◆上杉景勝公と直江兼続公主従像



◆上杉謙信公像







◆本丸南東隅の土塁と水堀、奥に上杉邸

◆水堀

◆松岬神社

◆松岬神社由緒

◆上杉鷹山公之像

◆かねたん

◆伊達政宗生誕之地(舘山城説もあり)


♢米沢城へのアクセス

山形城跡

所在地:山形県山形市霞城町1
別名:霞城、霞ヶ城、吉字城
築城主:斯波兼頼
築城年:1356年(南朝:正平12年、北朝:延文2年)
廃城年:1871年(明治4年)
主な城主:最上氏、鳥居氏、堀田氏、秋元氏他
遺構:石垣、堀、移築門、移築御殿
再建造物:二の丸東大手門、大手橋
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2022年8月11日(水)晴
駐車場:霞城公園駐車場
日本100名城:No10
スタンプ設置場所:二ノ丸東大手門櫓
スタンプ設置場所に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。

国指定史跡 山形城 - 山形市


【歴史】
1356年(延文元年)に斯波兼頼が羽州探題として山形に入部し、1537年(延文2年)初期の山形城が築城される。以後、出羽斯波氏は最上氏を名乗り、最上氏本宗家の居城となった。最上義光が、慶長年間に城郭を拡大し最上義光が、慶長年間に城郭を拡大し三の丸を構築、家臣団の屋敷が置かれた。さらに城下町を整備し、慶長出羽合戦で得た出羽57万石の本城となる。元和8年(1622年)に最上氏が改易された後、鳥居忠政により改修がなされた。鳥居氏以後もたびたび藩主家の変更があったが、格式・規模が次第に低下したため、江戸中期以降は城の維持が困難になった。幕末には御殿は二の丸に置かれ、本丸は更地で、三の丸の西半分は田畑になっていた。1871年(明治4年)廃城となり1875年(明治8年)建物は解体された



◆北側の堀

◆二の丸北門跡

◆二の丸







◆最上義光公勇戦の像

◆最上義光公勇戦の像の説明板

◆二の丸東大手門 櫓門(復元)

◆二の丸東大手門 櫓門(復元)

◆堀
Z5V_2382


Z5V_2383

◆二の丸東大手門(復元)
Z5V_2384

◆二の丸東大手門(復元)の説明板





◆巽櫓跡

◆巽櫓跡の説明板

◆横矢

◆横矢の説明板

◆塀礎石(土塁上に立てられた塀の基礎石)

◆二の丸南大手門跡

◆二の丸南大手門跡

◆二の丸南大手門跡の説明板
Z5V_2409

◆南側の堀
Z5V_2410

◆雁木(南大手門)
Z5V_2413

◆雁木の説明板

◆坤櫓跡

◆坤櫓跡の説明板



◆西側の堀

◆二の丸西不明門跡

◆二の丸西不明門跡


Z5V_2424

◆石垣崩落跡

◆石垣崩落跡の説明板

◆一文字大手橋

◆本丸一文字門

◆本丸一文字門の説明板

◆石垣と堀

◆本丸御殿跡(現在復元整備中みたい)

◆井戸跡?





◆復元完成図


♢山形城へのアクセス
なんとなく城跡巡り2へようこそ!

※写真及び記事内容などの無断転載を禁止します。

※相互リンク募集中です。リンクはフリーです。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

※掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: