所在地:山形県米沢市丸の内1
別名:舞鶴城、松ヶ岬城
築城主:伝・長井時広
築城年:暦仁元年(1238年)頃
廃城年:1871年(明治4年)
主な城主:長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏
遺構:土塁、堀、石垣
再建造物:なし
指定文化財:県指定史跡
訪城日:2022年8月11日(水)晴
駐車場:松が岬おまつり広場 駐車場
続日本100名城:No109
スタンプ設置場所:米沢観光コンベンション協会観光案内所
※スタンプ設置場所に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。
【歴史】
築城年代は定かではないが、米沢城が最初に築かれたのは、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)と伝えられる。鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと推定されているが、これを実証する史料や遺構は確認されていない。時広は赴任地の地名から長井姓を名乗った。以後、長井氏の支配が150年近く続いた。8代広房は室町時代初期(年代は諸説ある)に、伊達宗遠に侵略されこの地を追われた。以後、安土桃山時代までここは伊達氏の支配下に入った。天文17年(1548年)伊達稙宗・晴宗父子の対立である天文の乱を経て、晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢城に移した。晴宗から輝宗、政宗と当主が変わっても本拠地として使用された。米沢に城下町が成立したのはこの時代と考えられる。天正17年(1589年)政宗は蘆名義広を破り、蘆名氏を滅亡させると黒川城に本拠を移し、晴宗の弟にあたる宗澄ついで宗清を城代に据えた。しかし、豊臣秀吉はこの会津攻略を認めず政宗から召し上げたため、翌年には本拠を米沢に戻すことになる。天正19年(1591年)政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移った。伊達氏に代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷の支配するところとなり、重臣・蒲生郷安が米沢城主となった。郷安はこの時、城の改修を行っている。慶長2年(1597年)米沢城主には重臣・直江兼続を置いた。慶長5年(1600年)秀吉の死後、関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦により、減封され以後、明治維新まで米沢藩上杉氏の居城となった。
◆米沢城の堀と御三階櫓跡(右上部分)
◆松が岬公園案内図
◆
◆西門跡と西北三重隅櫓跡
◆
◆上杉神社社殿
◆上杉神社由緒
◆春日神社
◆春日神社
◆春日神社由緒
◆
◆直江兼続公像
◆上杉鷹山像
◆上杉鷹山公詠
◆上杉鷹山公説明板
◆上杉景勝公と直江兼続公主従像
◆
◆上杉謙信公像
◆
◆
◆
◆本丸南東隅の土塁と水堀、奥に上杉邸
◆水堀
◆松岬神社
◆松岬神社由緒
◆上杉鷹山公之像
◆かねたん
◆伊達政宗生誕之地(舘山城説もあり)
♢米沢城へのアクセス
別名:舞鶴城、松ヶ岬城
築城主:伝・長井時広
築城年:暦仁元年(1238年)頃
廃城年:1871年(明治4年)
主な城主:長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏
遺構:土塁、堀、石垣
再建造物:なし
指定文化財:県指定史跡
訪城日:2022年8月11日(水)晴
駐車場:松が岬おまつり広場 駐車場
続日本100名城:No109
スタンプ設置場所:米沢観光コンベンション協会観光案内所
※スタンプ設置場所に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。
【歴史】
築城年代は定かではないが、米沢城が最初に築かれたのは、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)と伝えられる。鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと推定されているが、これを実証する史料や遺構は確認されていない。時広は赴任地の地名から長井姓を名乗った。以後、長井氏の支配が150年近く続いた。8代広房は室町時代初期(年代は諸説ある)に、伊達宗遠に侵略されこの地を追われた。以後、安土桃山時代までここは伊達氏の支配下に入った。天文17年(1548年)伊達稙宗・晴宗父子の対立である天文の乱を経て、晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢城に移した。晴宗から輝宗、政宗と当主が変わっても本拠地として使用された。米沢に城下町が成立したのはこの時代と考えられる。天正17年(1589年)政宗は蘆名義広を破り、蘆名氏を滅亡させると黒川城に本拠を移し、晴宗の弟にあたる宗澄ついで宗清を城代に据えた。しかし、豊臣秀吉はこの会津攻略を認めず政宗から召し上げたため、翌年には本拠を米沢に戻すことになる。天正19年(1591年)政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移った。伊達氏に代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷の支配するところとなり、重臣・蒲生郷安が米沢城主となった。郷安はこの時、城の改修を行っている。慶長2年(1597年)米沢城主には重臣・直江兼続を置いた。慶長5年(1600年)秀吉の死後、関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦により、減封され以後、明治維新まで米沢藩上杉氏の居城となった。
◆米沢城の堀と御三階櫓跡(右上部分)
◆松が岬公園案内図
◆
◆西門跡と西北三重隅櫓跡
◆
◆上杉神社社殿
◆上杉神社由緒
◆春日神社
◆春日神社
◆春日神社由緒
◆
◆直江兼続公像
◆上杉鷹山像
◆上杉鷹山公詠
◆上杉鷹山公説明板
◆上杉景勝公と直江兼続公主従像
◆
◆上杉謙信公像
◆
◆
◆
◆本丸南東隅の土塁と水堀、奥に上杉邸
◆水堀
◆松岬神社
◆松岬神社由緒
◆上杉鷹山公之像
◆かねたん
◆伊達政宗生誕之地(舘山城説もあり)
♢米沢城へのアクセス