♢城郭情報
所在地:山口県下関市田倉
別名:なし
築城主:毛利元周
築城年:文久3年(1864年)
廃城年:明治7年(1874年)
主な城主:長府毛利氏
遺構:石垣
再建造物:なし
指定文化財:国の史跡「勝山御殿跡」
訪城日:2023年5月1日(月)晴
駐車場:勝山御殿駐車場
【歴史】
文久3年(1863年)長州藩が攘夷を決行し、関門海峡の外国船に砲撃を開始。長府藩主・毛利元周は、外国船の報復攻撃に備えて、海岸に近い串崎城麓の藩邸を離れ、覚苑寺に仮住まいします。そして、わずか5か月で急造した藩邸が勝山御殿です。元治元年(1864年)2月に入城し、明治に入って知藩事が長府に再移住したのち、暫くは豊浦藩庁(廃藩置県後は豊浦県庁)とされた後、明治六年(1873年)に解体された。解体の際、建材の一部は移築され、長府の覚苑寺の庫裏・客殿となった。
◇
◇本丸表
◇勝山御殿の説明板
◇本丸裏
◇勝山地区公園案内図
◇
◇
◇
◇
♢勝山御殿跡へのアクセス
所在地:山口県下関市田倉
別名:なし
築城主:毛利元周
築城年:文久3年(1864年)
廃城年:明治7年(1874年)
主な城主:長府毛利氏
遺構:石垣
再建造物:なし
指定文化財:国の史跡「勝山御殿跡」
訪城日:2023年5月1日(月)晴
駐車場:勝山御殿駐車場
【歴史】
文久3年(1863年)長州藩が攘夷を決行し、関門海峡の外国船に砲撃を開始。長府藩主・毛利元周は、外国船の報復攻撃に備えて、海岸に近い串崎城麓の藩邸を離れ、覚苑寺に仮住まいします。そして、わずか5か月で急造した藩邸が勝山御殿です。元治元年(1864年)2月に入城し、明治に入って知藩事が長府に再移住したのち、暫くは豊浦藩庁(廃藩置県後は豊浦県庁)とされた後、明治六年(1873年)に解体された。解体の際、建材の一部は移築され、長府の覚苑寺の庫裏・客殿となった。
◇
◇本丸表
◇勝山御殿の説明板
◇本丸裏
◇勝山地区公園案内図
◇
◇
◇
◇
♢勝山御殿跡へのアクセス