♢城郭情報
所在地:福岡県久留米市篠山町444
別名:笹原城、篠山城、篠原城、久留目城、来目城、雨城
築城主:不明
築城年:1504年 ~1521年(永正年間)
廃城年:1871年(明治4年)
主な城主:毛利氏、田中氏、摂津有馬氏
遺構:石垣、堀
再建造物:なし
指定文化財:福岡県文化財
訪城日:2023年5月3日(水)晴
駐車場:有馬記念館篠山神社駐車場
続日本100名城:183番
スタンプ設置場所:篠山神社社務所
御城印販売場所:御城印は無し(篠山神社の御朱印はあり)
※スタンプ設置場所や営業時間に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。
【歴史】
室町時代後期の永正年間(1504年 ~1521年)にこの地の土豪が篠原城と称した砦程度のものを築いたのが始まりと言われる。天文年間(1532年 ~1555年)には御井郡司の某が修築したとの記録がある。 1587年(天正15年)、豊臣秀吉が九州を平定すると、13万石で筑後久留米に封じられた毛利秀包(小早川秀包)篠原城の堀を掘削し石垣を積み天守を置くなど、大改築を行った。秀包は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍についたため、戦後改易となった。戦後は久留米城は柳川城の支城とし田中吉政二男の吉信を城主とした。1615年(慶長20年)に出された一国一城令により廃城となる。元和6年(1620年)吉政の子、忠政は嗣子なく没し、筑後柳川藩田中氏は改易となった。かわって1621年(元和7年)、有馬豊氏が。大幅に加増され封じられた。豊氏は、廃城も同然にまで荒れ果てた久留米城を黒田長政の助力も得ながら、大規模に拡張した。以後、明治維新まで久留米城は有馬氏の居城となった。1871年(明治4年)の廃藩置県により久留米城は廃城となった。現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられ、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、外郭は市街地となっている。
◇蜜柑丸跡
本丸東側にあった腰郭。蜜柑の木が植えられていたことから「蜜柑丸」と呼ばれていた。
◇蜜柑丸から望む巽櫓の石垣
◇堀
◇大手口
◇
◇
◇冠木御門跡
◇久留米城説明板
◇
◇太鼓櫓跡
本丸南に上げられていた三重櫓。冠木御門の西にあった。現在は櫓台石垣が残っている。
◇
◇本丸御殿に建つ篠山神社本殿
◇乾櫓跡
本丸北西(戌亥の方角)に上げられていた三重櫓。
◇景観
◇艮櫓跡
本丸北東(丑寅の方角)に上げられていた三重櫓。現在は石垣が現存している
◇艮櫓跡石垣
◇月見櫓跡
◇本丸御殿跡
◇本丸御殿跡
◇巽櫓跡
◇篠山神社のご祭神
◇
♢久留米城跡へのアクセス
所在地:福岡県久留米市篠山町444
別名:笹原城、篠山城、篠原城、久留目城、来目城、雨城
築城主:不明
築城年:1504年 ~1521年(永正年間)
廃城年:1871年(明治4年)
主な城主:毛利氏、田中氏、摂津有馬氏
遺構:石垣、堀
再建造物:なし
指定文化財:福岡県文化財
訪城日:2023年5月3日(水)晴
駐車場:有馬記念館篠山神社駐車場
続日本100名城:183番
スタンプ設置場所:篠山神社社務所
御城印販売場所:御城印は無し(篠山神社の御朱印はあり)
※スタンプ設置場所や営業時間に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。
【歴史】
室町時代後期の永正年間(1504年 ~1521年)にこの地の土豪が篠原城と称した砦程度のものを築いたのが始まりと言われる。天文年間(1532年 ~1555年)には御井郡司の某が修築したとの記録がある。 1587年(天正15年)、豊臣秀吉が九州を平定すると、13万石で筑後久留米に封じられた毛利秀包(小早川秀包)篠原城の堀を掘削し石垣を積み天守を置くなど、大改築を行った。秀包は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍についたため、戦後改易となった。戦後は久留米城は柳川城の支城とし田中吉政二男の吉信を城主とした。1615年(慶長20年)に出された一国一城令により廃城となる。元和6年(1620年)吉政の子、忠政は嗣子なく没し、筑後柳川藩田中氏は改易となった。かわって1621年(元和7年)、有馬豊氏が。大幅に加増され封じられた。豊氏は、廃城も同然にまで荒れ果てた久留米城を黒田長政の助力も得ながら、大規模に拡張した。以後、明治維新まで久留米城は有馬氏の居城となった。1871年(明治4年)の廃藩置県により久留米城は廃城となった。現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられ、二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、外郭は市街地となっている。
◇蜜柑丸跡
本丸東側にあった腰郭。蜜柑の木が植えられていたことから「蜜柑丸」と呼ばれていた。
◇蜜柑丸から望む巽櫓の石垣
◇堀
◇大手口
◇
◇
◇冠木御門跡
◇久留米城説明板
◇
◇太鼓櫓跡
本丸南に上げられていた三重櫓。冠木御門の西にあった。現在は櫓台石垣が残っている。
◇
◇本丸御殿に建つ篠山神社本殿
◇乾櫓跡
本丸北西(戌亥の方角)に上げられていた三重櫓。
◇景観
◇艮櫓跡
本丸北東(丑寅の方角)に上げられていた三重櫓。現在は石垣が現存している
◇艮櫓跡石垣
◇月見櫓跡
◇本丸御殿跡
◇本丸御殿跡
◇巽櫓跡
◇篠山神社のご祭神
◇
♢久留米城跡へのアクセス