♢城郭情報
所在地:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市
別名:なし
築城主:不明
築城年:弥生時代後期
廃城年:不明
主な城主:不明
遺構:貯蔵穴、土坑、横堀(空堀)
再建造物:一部盛土の上遺構を復元し公園化
指定文化財:国指定特別史跡
訪城日:2023年5月3日(水)晴
駐車場:東口駐車場・西口駐車場・北口駐車場(すべて有料)
日本100名城:88番
スタンプ設置場所:吉野ヶ里歴史公園東口
御城印販売場所:なし
※スタンプ設置場所や営業時間に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。
【歴史】
縄文時代後期には、吉野ヶ里丘陵の周辺部に人が生活していたと推定されており、紀元前4世紀頃には、吉野ヶ里丘陵の中に集落が形成され始め、これが大規模な集落へと発展することになる。前期には、吉野ヶ里丘陵のところどころに分散して「ムラ」ができ始める。また、南のほうの集落に環濠が出現する。中期には、吉野ヶ里の丘陵地帯を一周する環濠が出現する。集落が発展していくとともに、防御が厳重になっている。また、墳丘墓や甕棺が多く見られるようになる。大きな墳丘墓になると南北約46メートル、東西約27メートルの長方形に近い墳丘で、高さは4.5メートル以上あったと推定されている。頂上から墓壙を掘って14基以上の甕棺を埋葬しているものもあり、本州の他の地域でも見当たらない。後期には、環壕がさらに拡大し、二重になるとともに、建物が巨大化し、3世紀ごろには集落は最盛期を迎える。北内郭と南内郭の2つの内郭ができ、文化の発展が見られる。甕棺の数などから推測しておよそ1200人、吉野ヶ里を中心とするクニ全体では5400人くらいの人々が住んでいたと推測される。古墳時代の始まりとともに、吉野ヶ里遺跡の濠は大量の土器が捨てられ、埋め尽くされてしまう。集落はほぼ消滅して離散してしまう。このようなことは、近畿地方や各地の環濠集落も同じような経過を辿る。
◇
◇
◇
◇外濠
◇外濠
◇逆茂木(乱杭)
◇外濠は土塁と柵、逆茂木・乱杭で防衛が図られた
◇南のムラ集落
◇
◇北の一家
◇
◇
◇
◇兵士の倉
この地域で暮らしている兵士の生活道具を収めています
◇市長の住居
市を収める市長は、この区域で暮らしながら市の管理をします。
◇環濠と土塁
◇環濠と土塁説明板
◇
◇
◇
◇南内郭の門と南内郭
◇南内郭
◇北内郭
◇王の宮殿
◇
◇北内郭発掘当時の状況
◇最高司祭者の神がかりの様子
◇
◇北墳丘墓・立柱・祠堂・墓道
◇北墳丘墓・立柱・祠堂・墓道説明板
◇中のムラと倉庫群
◇中のムラと倉庫群の説明板
◇
♢吉野ケ里遺跡へのアクセス
所在地:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市
別名:なし
築城主:不明
築城年:弥生時代後期
廃城年:不明
主な城主:不明
遺構:貯蔵穴、土坑、横堀(空堀)
再建造物:一部盛土の上遺構を復元し公園化
指定文化財:国指定特別史跡
訪城日:2023年5月3日(水)晴
駐車場:東口駐車場・西口駐車場・北口駐車場(すべて有料)
日本100名城:88番
スタンプ設置場所:吉野ヶ里歴史公園東口
御城印販売場所:なし
※スタンプ設置場所や営業時間に変更があることもあります。必ず最新の情報をチェックしてから行くことをおすすめします。
【歴史】
縄文時代後期には、吉野ヶ里丘陵の周辺部に人が生活していたと推定されており、紀元前4世紀頃には、吉野ヶ里丘陵の中に集落が形成され始め、これが大規模な集落へと発展することになる。前期には、吉野ヶ里丘陵のところどころに分散して「ムラ」ができ始める。また、南のほうの集落に環濠が出現する。中期には、吉野ヶ里の丘陵地帯を一周する環濠が出現する。集落が発展していくとともに、防御が厳重になっている。また、墳丘墓や甕棺が多く見られるようになる。大きな墳丘墓になると南北約46メートル、東西約27メートルの長方形に近い墳丘で、高さは4.5メートル以上あったと推定されている。頂上から墓壙を掘って14基以上の甕棺を埋葬しているものもあり、本州の他の地域でも見当たらない。後期には、環壕がさらに拡大し、二重になるとともに、建物が巨大化し、3世紀ごろには集落は最盛期を迎える。北内郭と南内郭の2つの内郭ができ、文化の発展が見られる。甕棺の数などから推測しておよそ1200人、吉野ヶ里を中心とするクニ全体では5400人くらいの人々が住んでいたと推測される。古墳時代の始まりとともに、吉野ヶ里遺跡の濠は大量の土器が捨てられ、埋め尽くされてしまう。集落はほぼ消滅して離散してしまう。このようなことは、近畿地方や各地の環濠集落も同じような経過を辿る。
◇
◇
◇
◇外濠
◇外濠
◇逆茂木(乱杭)
◇外濠は土塁と柵、逆茂木・乱杭で防衛が図られた
◇南のムラ集落
◇
◇北の一家
◇
◇
◇
◇兵士の倉
この地域で暮らしている兵士の生活道具を収めています
◇市長の住居
市を収める市長は、この区域で暮らしながら市の管理をします。
◇環濠と土塁
◇環濠と土塁説明板
◇
◇
◇
◇南内郭の門と南内郭
◇南内郭
◇北内郭
◇王の宮殿
◇
◇北内郭発掘当時の状況
◇最高司祭者の神がかりの様子
◇
◇北墳丘墓・立柱・祠堂・墓道
◇北墳丘墓・立柱・祠堂・墓道説明板
◇中のムラと倉庫群
◇中のムラと倉庫群の説明板
◇
♢吉野ケ里遺跡へのアクセス