♢城郭情報
所在地:大分県杵築市杵築16−1
別名:木付城、勝山城、臥牛城
築城主:木付頼直
築城年:明徳5年(1394年)
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:木付氏、前田氏、宮部氏、杉原氏、細川氏、小笠原氏、松平氏
遺構:土塁、堀切り(台山地区)、堀、石垣、庭園(藩主御殿地区)
再建造物:模擬天守
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2023年5月5日(金)晴
駐車場:城山公園駐車場
御城印販売場所:杵築城窓口
【歴史】
木付氏は当初、竹ノ尾城を構えたが、明徳5年(1394年)に、木付頼直が杵築城(当時は木付城)を築き、城を移した。天正15年(1587年)島津義弘の部将新納武蔵守の攻撃を受けたが落城せず、城主木付鎮直が籠城して抗戦の末これを退けた。文録2年(1593年)大友義統は文禄の役で、敵前逃亡した罪により豊臣秀吉によって改易された。義統に従って出陣していた木付統直は自刃し、父鎮直も木付城内で自刃して果てた。これにより木付氏は17代で滅びた。文禄4年(1595年)前田玄以、宮部継潤が奉行を務めた後、慶長元年(1596年)に杉原長房の所領となる。長房は慶長2年(1597年)に台山北麓に居館を移した。慶長5年(1600年)には細川忠興の所領となり、重臣の有吉立行を城代として置いた。慶長6年(1601年)には松井康之が城代となっている。慶長13年(1608年)6月に落雷により天守は焼失したが、その後、再建された。寛永9年(1632年)、忠興の子・忠利が熊本藩に移封となると、替わって小笠原忠知が入った。正保2年(1645年)には松平英親(能見氏)が豊後高田藩より3万2千石で封じられた。以後代々松平氏が続いて明治に至る。正徳2年(1712年)、幕府の朱印状に「木付」と書くべきところが「杵築」と記されていたため、幕府に伺いを立てた上で「杵築」と表記するようになり、従来、木付城と表記されていたこの城も、杵築城と表記されるようになった。
◇
◇
◇
◇
◇
◇公園入口
◇
◇杵築城址・杵築城御殿跡
◇景観
◇模擬天守
◇木村城石碑
◇
◇青筵神社
◇青筵神社社殿
♢城跡へのアクセス
所在地:大分県杵築市杵築16−1
別名:木付城、勝山城、臥牛城
築城主:木付頼直
築城年:明徳5年(1394年)
廃城年:明治4年(1871年)
主な城主:木付氏、前田氏、宮部氏、杉原氏、細川氏、小笠原氏、松平氏
遺構:土塁、堀切り(台山地区)、堀、石垣、庭園(藩主御殿地区)
再建造物:模擬天守
指定文化財:国指定史跡
訪城日:2023年5月5日(金)晴
駐車場:城山公園駐車場
御城印販売場所:杵築城窓口
【歴史】
木付氏は当初、竹ノ尾城を構えたが、明徳5年(1394年)に、木付頼直が杵築城(当時は木付城)を築き、城を移した。天正15年(1587年)島津義弘の部将新納武蔵守の攻撃を受けたが落城せず、城主木付鎮直が籠城して抗戦の末これを退けた。文録2年(1593年)大友義統は文禄の役で、敵前逃亡した罪により豊臣秀吉によって改易された。義統に従って出陣していた木付統直は自刃し、父鎮直も木付城内で自刃して果てた。これにより木付氏は17代で滅びた。文禄4年(1595年)前田玄以、宮部継潤が奉行を務めた後、慶長元年(1596年)に杉原長房の所領となる。長房は慶長2年(1597年)に台山北麓に居館を移した。慶長5年(1600年)には細川忠興の所領となり、重臣の有吉立行を城代として置いた。慶長6年(1601年)には松井康之が城代となっている。慶長13年(1608年)6月に落雷により天守は焼失したが、その後、再建された。寛永9年(1632年)、忠興の子・忠利が熊本藩に移封となると、替わって小笠原忠知が入った。正保2年(1645年)には松平英親(能見氏)が豊後高田藩より3万2千石で封じられた。以後代々松平氏が続いて明治に至る。正徳2年(1712年)、幕府の朱印状に「木付」と書くべきところが「杵築」と記されていたため、幕府に伺いを立てた上で「杵築」と表記するようになり、従来、木付城と表記されていたこの城も、杵築城と表記されるようになった。
◇
◇
◇
◇
◇
◇公園入口
◇
◇杵築城址・杵築城御殿跡
◇景観
◇模擬天守
◇木村城石碑
◇
◇青筵神社
◇青筵神社社殿
♢城跡へのアクセス