なんとなく城跡巡り2

主に近畿地方を中心にCBR400Rで城跡を巡っています

愛知県

小田井城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県清須市西枇杷島町小田井2丁目
別名:於田井城
築城主:織田敏定
築城年:応永年間(1394年~1428年)
廃城年:天正12年(1584年)頃
主な城主:織田敏定、織田寛故、織田信張、織田信直、織田忠辰
遺構:なし
再建造物:石碑
指定文化財:なし
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:なし

【歴史】
小田井城跡の築城時期は応永年間(1394年~1428年)と言われ、清洲の尾張国守護代「織田大和守家」当主の織田敏定が清洲城の支城として築城したといわれる。『張州府志』には、内外2つの空堀があったと記されています。城郭は、東西およそ54m、南北94m。織田敏定が本拠を清洲城に移すと、その弟とされる「織田藤左衛門家」当主の織田常寛が城主となる。以来、「織田藤左衛門家」の居城として子孫の織田寛故、織田信張、織田信直らが城主となった。天正12年(1584年)頃、織田忠辰が羽柴秀吉によって追われ廃城になったとされる。当時の城域は、国道22号線の古城交差点付近が城址と伝わるそうです。










♢小田井城跡へのアクセス

清州城跡

♢城跡へのアクセス
所在地:清須市朝日城屋敷1番地1
別名:清須城
築城主:斯波義重
築城年:応永12年(1405年)
廃城年:慶長15年(1610年)
主な城主:斯波氏、織田氏、豊臣氏、福島氏、尾張徳川家
遺構:移築現存櫓(名古屋城)、土塁
再建造物:模擬天守
指定文化財:なし
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:清州公園駐車場、清洲城駐車場P1
御城印販売場所:清洲ふるさとのやかた売店

【歴史】
応永12年(1405年)、尾張・遠江・越前守護の管領斯波義重によって築城された。当初は、尾張守護所である下津城の別郭として建てられたが、文明8年(1476年)に守護代織田家の内紛により下津城が焼失し、文明10年(1478年)に守護所が清洲城に移転することで尾張国の中心地となった。一時期、織田弾正忠家の当主織田信秀が清須奉行として居城した以外は常に清洲織田氏の居城としてあり、尾張下四郡を支配する守護代織田家の本城として機能した。織田信秀が古渡城に拠点を移すと守護代織田信友が入城したが、弘治元年(1555年)織田信長と結んだ織田信光によって信友が殺害され、以降信長が那古野城から移って大改修を加えた後、本拠として居城した。信長は、この城から桶狭間の戦いに出陣するなど、約10年間清須を居城とした。1562年(永禄5年)には信長と徳川家康との間で同盟がこの城で結ばれた(清洲同盟)。永禄6年(1563年)には美濃国斎藤氏との戦に備えて小牧山城に移り、以後は番城となった。天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が斃れると、清洲城にて清洲会議が行われ、城主は、織田信信雄となり、羽柴秀吉に対抗するため大天守・小天守・書院などの築造し堀も三重となった。その後、豊臣秀次、福島正正則、松平忠吉、徳川義直と変わったが、、慶長15年(1610年)より清須城下町は名古屋城下に移転された(清洲越し)。慶長18年(1613年)名古屋城の完成と城下町の移転が完了したことにより廃城となった。

◇清洲城跡顕彰碑

◇右大臣織田信長公古城跡碑

◇織田信長公を祠る小社

◇清州城の概要



◇清洲城模擬天守と大手橋



◇清州城復元石垣

◇復元石垣の説明板

◇清州城模擬天守

◇清州城模擬天守

◇復元信長塀

◇熱田神宮の信長塀
永禄3年(1560年)織田信長が桶狭間出陣の際当神宮に願文を奏し大勝したので、そのお礼として奉納した塀である。土と石灰を油で練り固め、瓦を多数積み重ねている。三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀と並び、日本三大土塀の一つといわれている。

◇熱田神宮の信長塀

◇織田信長公像

◇濃姫像

◇信長公と濃姫

◇信長公桶狭間出陣の歌

◇信長公と濃姫




♢清州城跡へのアクセス

名古屋城跡

♢城郭情報
所在地:名古屋市中区本丸1番1号
別名:金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城
築城主:徳川家康
築城年:慶長14年(1609年)
廃城年:明治4年(1871年)頃
主な城主:尾張徳川家
遺構:櫓、門、土塀、庭園、石垣、堀
再建造物:外観復元大小天守、外観復元正門、不明門、本丸御殿
指定文化財:国の重要文化財(櫓3棟、門3棟)
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:名城公園正門前駐車場
日本100名城:44番
スタンプ設置場所:①正門改札所 ②東門改札所 ③総合案内所
御城印販売場所:名古屋城 正門横売店
※販売場所や営業時間等、必ず最新の情報を確認してから行くことをお勧めします。

名古屋城公式HP


【歴史】
大永年間(1521~1528年)今川氏親が、尾張進出のために築いた「柳ノ丸」が名古屋城の起源とされる。この城は、のちの名古屋城二之丸一帯にあったと考えられている。1538年(天文7年)、織田信秀が今川氏豊から奪取し那古野城と改名した。信秀は一時期この城に居住し、1542(天文11年)頃に信秀は古渡城に移り、那古野城は信長の居城となった。その後叔父の信光に与えられるが家臣に殺害されたため、家臣の林秀貞が守ることになるもやがて廃城となった。徳川家康の九男の義直は、1543年(天文12年)甲斐から尾張一国に国替となり清州城を与えられたが、家康は、清州城は、規模が小さく。水害の恐れがあったのでとして、那古野城の跡に城を築くことを定めた。1610年(慶長15年)未だ大阪城には豊臣秀頼が居る中、西国諸大名に命じ築城が開始され、1615年(元和元年)に完成した。同年の大坂冬の陣を経て、義直が城主になった。以降当城は、十七代慶勝まで尾張徳川家の居城となった



◇正門









◇西の丸御蔵城宝館

◇西南隅櫓
Z5V_4385

◇空堀
Z5V_4386


Z5V_4389

◇天守

◇鵜の首

◇鵜の首の説明板

◇剣塀

◇剣塀の説明板

◇御深井丸

◇御深井丸の説明板

◇御深井丸展示館



◇乃木倉庫
御深井丸に残る明治期の建物で、弾薬庫として建築されました。

◇重要文化財 西北隅櫓

◇西北隅櫓の説明板

◇天守石垣

◇天守基礎

◇天守基礎の説明板

◇石垣の刻名



◇空堀





◇鯱

◇石垣の刻名
Z5V_4418

◇石垣の刻名
Z5V_4419

◇石垣の刻名
Z5V_4420

◇石垣の刻名
Z5V_4422

◇石垣の刻名
Z5V_4423

◇不明門

◇不明門の説明板

◇本丸御殿

◇本丸御殿

◇天守

◇鯱
Z5V_4429

◇小天守

◇本丸東一之門

◇本丸東一之門の説明板

◇清正石

◇旧二の丸 東二之門

◇旧二の丸 東二之門の説明板

◇本丸 表二之門

◇本丸 表二之門の説明板



◇清正の石曳きの像
Z5V_4454

◇重要文化財 東南隅櫓
Z5V_4455

◇東南隅櫓
Z5V_4456

◇尾張勤王 「青松葉事件之遺跡」碑

◇青松葉事件之遺跡の説明板

那古野城跡※別途記載(現在の二之丸にあったと伝えられる那古野城)

◇那古野城跡の説明板

◇埋御門跡

◇埋御門跡

◇南蛮たたき鉄砲狭間

◇南蛮たたき鉄砲狭間の説明板

◇霜傑跡

◇霜傑跡の説明板

◇二の丸東庭園

◇二の丸東庭園の説明板

◇大手馬出跡
Z5V_4488

◇大手馬出跡の説明板
Z5V_4489


♢名古屋城跡へのアクセス

那古野城跡

♢城郭情報
所在地:名古屋市中区本丸1番1号
別名:なし
築城主:今川氏親
築城年:大永年間(1521年~1528年)
廃城年:天文24年(1555年)頃
主な城主:織田信秀、織田信長
遺構:なし
再建造物:石碑
指定文化財:未指定
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:名城公園正門前駐車場

【歴史】
大永年間(1521年~1528年)に今川氏親が尾張進出の拠点として、熱田台地(名古屋台地)の西北端に築城した「柳ノ丸」を起源とする。氏親は、一族の今川氏豊に城主として守らせたが、天文7年(1538年)、勝幡城主・織田信秀の奇計によって兵を城に侵入され、那古野城を落とされた。弘治元年(1555年)、信秀の後を継いでいた織田信長は、一族の織田信友を滅ぼして清須城に移った。信長が離れた後の那古野城は信長の叔父信光、信長の重臣林秀貞らが一時入ったが、やがて廃城となった。






♢那古野城跡へのアクセス

古渡城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県名古屋市中区橘2丁目8
別名:乾屋敷城
築城主:織田信秀
築城年:天文3年(1534年)
廃城年:天文17年(1548年)
主な城主:織田信秀
遺構:堀
再建造物:石碑、説明板
指定文化財:未指定
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:真宗大谷派 名古屋別院参拝者駐車場

【歴史】
天文3年(1534年)、織田信秀は今川氏豊が守っていた那古野城を奪取したが、さらに、東南方に備えるために築城してみずから移り住み、那古野城は、信長に譲りました。城は、東西140メートル、南北100メートルの平城で、四方を2重の堀を巡らした厳重な構えであった。信長は古渡城にて元服する。天文17年(1548年)、美濃に侵攻した信秀の留守を狙い、清洲の守護代織田信友の家臣坂井大膳らが城下に攻め寄せ、この際に町は焼かれたが、落城はしなかった。同年、信秀は末森城を築いて移ったため、古渡城はわずか14年で廃城となった。現在は、真宗大谷派名古屋別院が建っている。
参考文献『日本城郭大系 第9巻』







◇城趾碑


♢古渡城跡へのアクセス

荒子城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県名古屋市中川区荒子4-208(冨士大権現天満天神宮)
別名:なし
築城主:前田利春(利昌)
築城年:天文年間(1532年~1555年)
廃城年:天正9年(1581年)
主な城主:前田氏
遺構:なし
再建造物:石碑、説明板
指定文化財:未指定
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:なし

【歴史】
天文年間(1532年~1555年)に前田利春(前田利昌)が築城したといわれています。永禄2年(1559年)、利家は信長の寵愛を受けた同朋衆の拾阿弥と諍いを起こし、拾阿弥を斬殺したまま出奔し浪人暮らしとなる。利家の浪人中に父・利春は死去し、前田家の家督は長兄・利久が継いでいたが、永禄12年(1569年)に信長から突如、兄に代わって前田家の家督を継ぐように命じられる。天正3年(1575年)佐々成政・不破光治とともに越前国府中10万石を与えられ越前府中へ移ります。城は子の利長が継ぎますが、天正9年(1581年)、前田利長も越前府中に移り、荒子城は廃城となっています。前田利家は、天文7年(1539年)荒子にて生誕というのが有力ですが、天文5年(1536年)を生誕とする説や、これを訂正した天文6年(1537年)を生誕とする説があります。

◇冨士大権現天満天神宮

◇荒子城説明板

◇冨士社天満社由緒

◇拝殿



◇前田利家と荒子城説明板

◇権現公園


♢荒子城跡へのアクセス

前田城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県名古屋市中川区前田西町1(前田速念寺)
別名:なし
築城主:不明
築城年:不明
廃城年:不明
主な城主:前田種利ー長定ー長種か
遺構:なし
再建造物:なし
指定文化財:未指定
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:前田速念寺参詣者用駐車場

【歴史】
築城年代や築城主などは定かではありません。代々の当主は与十郎を称した。与十郎家は、前田城、下之一色城を有し、前田利家の本家筋にあたるといわれています。城は東西一丁余・南北二丁余とされています。城主前田佐十郎長親(種利、重利とも)は織田信秀(信長の父)に仕え「一柳庄」を領していました。寺伝では、利家はこの地で生まれ荒子に移ったとされています。子の長定は、天文13年(1544年)には、荒子城も有しており、林秀貞、林通具の与力として織田家に仕えた。
弘治2年(1556年)、稲生の戦いにおいて林通具が討死すると、織田信長により荒子城一帯の領地は没収され前田利春(別名利昌)に与えられた。1584年(天正12年)の「小牧長久手の合戦」の際には「蟹江の戦い」の舞台となり、織田・徳川連合軍に攻められ落城しました。

◇前田速念寺の由来
速念寺は、加賀百万石の太守前田利家公寄進になる阿弥陀如来を本尊としている。ここはもと海東郡前田村と言い、前田城があり、前田氏発祥の地である。利家公も前田で生まれ、幼少にして前田城の出城、新設の荒子城に移って成長したとするのが寺伝である。前田氏は菅原道真公を祖と仰ぎ、梅鉢の紋を用いる。前田氏は織田信長に属し、西に蟹江城、東に荒子城、南に一色城、等を支配し、前田城はその中心であった。前田城は、天正十二年(1584)長久手の合戦ののち、秀吉方についたため、家康方の攻撃を受け落城、城主与十郎は蟹江で討死、その子長種は北陸にのがれて利家に仕え、一万石(のち二万石)を得た。利家の長女幸を妻とした。利家の叔父前田利則は、出家して意休と号し、浄土宗速念寺初代となり、速念寺は前田氏の鎮魂の寺となった。境内には、前田家古墳や最後の城主与十郎の墓がある。また明治に建立された利家公の記念碑や、中部石川県人会のシンボル碑がある。『前田城跡案内板』より
















♢城跡へのアクセス

末森城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88
別名:末盛城
築城主:織田信秀
築城年:天文17年(1548年)
廃城年:不明
主な城主:織田氏
遺構:空堀、石碑
再建造物:なし
指定文化財:未指定
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:なし
御城印販売場所:城山八幡宮
※販売場所や営業時間等、必ず最新の情報を確認してから行くことをお勧めします。

【歴史】
天文17年(1548年)、織田信秀は、東山丘陵地の末端に位置する標高43メートルの丘に、末森城を築き、これまでの居城であった古渡城を放棄し古渡城から移った。織田信光が守る守山城と連携して三河の防備としたもので、重要な城であった。天文21年(1552年)に信秀はこの城で病死し、末森城を譲られたのは、織田信行(信勝、達成、信成とも)が城主となったが、兄の信長と尾張の支配権を巡って争い、稲生の戦いで敗れるが、土田御前の介入で、信勝は赦免される。しかし永禄元年(1558年)再び謀反を企てたのを柴田勝家が信長に内報し、信行は清須城で謀殺された。これにより末森城は廃城となったとされるが、後に、小牧・長久手の戦いに際して、織田信雄が再び末森城を使用したという。二の丸跡地には愛知県が建設した旧・昭和塾堂が建っている
参考文献『日本城郭大系 第9巻』

◇本丸跡

◇末森城址碑

◇城山八幡宮境内案内図



◇本丸跡

◇本殿

◇城山八幡宮由緒

◇空堀

◇空堀

◇空堀



◇空堀

◇空堀

◇空堀

◇空堀

◇空堀

◇空堀




♢末森城跡へのアクセス

守山城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県名古屋市守山区市場
別名:なし
築城主:不詳
築城年:不詳
廃城年:不詳
主な城主:松平信定・織田信光・織田信次など
遺構:本丸の一部、空堀
再建造物:なし
指定文化財:未指定
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:なし

【歴史】
守山城は、現在の宝勝寺一帯にあって、東西約58m、南北約52mほどで一重の堀を巡らす平山城であった。大永元年(1521年)今川氏親が那古屋城を築いた頃、小幡城・川村城に対応して築かれたといわれているが定かではない。1526年(大永6年)、松平信定が領有したころ、連歌師宗長が訪れ連歌を催し「花にけふ風を関守山路哉」と守山を詠んだ記録があり、これが「守山」と記された初見である。1535年(天文4年)には織田信秀の弟信光(松平信定の娘婿)の居城となっていたが、松平清康は織田信秀を討つため信光が籠る守山城に侵攻する。そして、守山布陣の翌日、清康の本陣で馬離れの騒ぎが起こった。これを阿部正豊は、父が清康に誅殺されたためであると勘違いし、本陣にいた清康を惨殺したとされる。正豊はその場で殺され、主君を失った松平軍は岡崎に撤退する。世に言う「守山崩れ」である。『信長公記』によると、1555年(弘治元年)、信長・信光により清洲織田氏の織田信友が攻め滅ぼされた後、信光は、清洲城を信長公に渡し、みずからは那古野城に引き揚げた。、代わりに信光の弟の信次が入った。しかし早々に信次の家臣が信長の弟秀孝を殺害するという事件を起こしたために出奔。信行はこの報せを聞いて守山に攻め寄せ、城下に放火した。城には信次殿の家臣たちが立てこもっていたが、佐久間信盛が城衆の説得にあたり、信長の異母弟信時を城主とすることで決着した。しかし、信時が、若衆を重用したことで家老と不和になり、殺害されてしまった。この事件を受けて信長は孫十郎信次を守山城主とした。天正2年(1574年)信次は長島一向一揆戦において戦没した。廃城の時期は、桶狭間の戦いの後とも、後に城主に返り咲いたという信次の死後とも、長久手の戦いの後とも言われる。
参考文献『信長公記』『日本城郭大系9』







◇主郭

◇守山城跡石碑

◇主郭からの景色


♢守山城跡へのアクセス

龍泉寺城跡

♢城郭情報
所在地:愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目1−902(龍泉寺)
別名:なし
築城主:織田信行
築城年:1556年(弘治2年)
廃城年:1584年(天正12年)
主な城主:織田信行
遺構:曲輪、横堀(空堀)
再建造物:龍泉寺の境内に模擬天守
指定文化財:重要文化財(仁王門、木造地蔵菩薩立像)
訪城日:2023年11月24日(金)晴
駐車場:龍泉寺駐車場




【歴史】
織田信長の弟信行が、1556年(弘治2年)に築城し、織田伊勢守信安と図り、兄信長と争った。信行は、同年、信長の謀略により清州城で殺されたが、龍泉寺城もそれにともないまもなく廃城となった。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前には、清須城北東方面の防衛線を築くために織田信長が一隊を龍泉寺に派遣している。その後、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際には、小幡城に進出した徳川家康を討つべく羽柴秀吉が陣を張ったが(このことが後に「一夜堀」の伝説を生んだ)、秀吉が退却するときに放火されて建物が焼失した。


Z5V_4299


Z5V_4303

◇本殿
Z5V_4304


Z5V_4306

◇景色
Z5V_4307

◇奥に模擬天守
Z5V_4308


Z5V_4309


Z5V_4310


♢龍泉寺城跡へのアクセス
なんとなく城跡巡り2へようこそ!

※写真及び記事内容などの無断転載を禁止します。

※相互リンク募集中です。リンクはフリーです。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

※掲載内容について不備等御座いましたらご指摘いただけたら幸いです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: