♢城郭情報
所在地:福島県福島市杉妻町4
別名:大仏城、杉妻城、杉目城
築城主:伊達氏?
築城年:不明
廃城年:1873年(明治6年)
主な城主:伊達氏、木村氏、本庄氏、本多氏、堀田氏、板倉氏
遺構:堀、土塁
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2024年4月29日(月)晴
駐車場:福島県庁 外来有料駐車場
【歴史】
現在の福島城跡一帯には福島県庁をはじめ公共機関や民間ビルが立ち並んでおり、庭園跡である紅葉山公園や県庁南に残存している土塁、外堀跡の一部が存在する。福島城(および杉妻城、大仏城)の築城された年は不明であるが、少なくとも古墳時代には既に福島エリアの中枢的建造物が存在したことが確認されている。
平安時代末期には信夫庄佐藤氏一族の杉ノ目太郎信行の居館があったと伝えられている。
1413年(応永20年)に伊達松犬丸(後の伊達持宗)が懸田定勝と共に鎌倉公方へ反乱を起こした際に立て籠もった大仏城が後の福島城といわれる。大仏城は後に杉妻城(または杉目城)と改められ、天文の乱後は伊達氏家臣の牧野相模守の所領になっている。後、伊達晴宗が嫡子・輝宗に家督を譲って隠居した際に米沢城から杉目城へ移った。その後、1577年(天正5年)に晴宗が死去すると、晴宗夫人・裁松院(久保姫)と晴宗末子・直宗が居住した。1591年(天正19年)の奥州仕置で信夫郡が蒲生氏郷領になると、裁松院は杉妻城を出て、孫の政宗に従って岩手沢(築城の後に岩出山に改名)へ去った。
蒲生時代に杉妻城に入ったのは木村吉清である。木村氏は葛西大崎一揆により旧領を没収され、氏郷の客将となっていた。吉清は当初大森城へ入ったが、1592年(文禄元年)頃に杉妻城を「福島城」と改称し、大森城から居城を遷した。吉清は信夫郡5万石を与えられており、福島城が信夫郡の中心的城郭になったのである。
慶長3年(1598年)、蒲生秀行が宇都宮に移され、上杉景勝の領地となる。当初は水原親憲が福島城の城代を務めていたが、旧領である信達(しんたつ)両郡の奪還を望む伊達氏との緊張が高まる時期には、福島城主として本庄繁長が派遣され、それと入れ替わる形で水原親憲は猪苗代城へと移された。その後、1600年(慶長5年)に伊達政宗が信夫郡に侵攻した際に、福島城の北辺一帯(現在の福島市街地)は戦場になっている(松川の戦い)。
関ヶ原の戦いで敗れた上杉氏の米沢30万石への減封後も、本庄氏は重臣として福島城の城代を務め、繁長の後は充長、重長と続く。その後、信夫郡代官となった芋川正親は再び大森城を拠点とした。 福島・大森城(及び伊達郡の梁川城)の下には、奉行として佐藤氏や小笠原(古川)氏が置かれ、上杉定勝は彼らを肝煎として、福島盆地に西根堰(にしねぜき)水路を完成させ、耕地面積を飛躍的に拡大した。
その後、1664年(寛文4年)に信夫郡が上杉氏から没収されると、1679年(延宝7年)に本多忠国が福島城へ入った。その後天領、堀田氏時代を経て1702年(元禄15年)に板倉重寛が福島藩3万石の領主として入城した。以来、幕末まで約170年間は福島藩板倉氏の居城として機能したのである。
幕末の戊辰戦争時、福島藩板倉氏は奥羽越列藩同盟に参加して薩摩・長州を中心とした西軍と戦ったが、二本松城が落城すると西軍に降伏し、城は西軍に引き渡された。1869年(明治2年)、板倉氏は三河国へ転封され、福島藩は消滅した。
◇庭園(秋葉山公園)
◇秋葉山公園の説明板
◇福島城説明板
◇福島城石碑
◇本丸跡
◇本丸跡
◇県庁駐車場に本丸御殿
◇大佛城跡出土(宝塔)
◇大佛城跡出土(宝塔)の説明板
◇二の丸御外庭
◇
◇杉妻稲荷神社
◇
◇福島県庁西庁舎南側にある土塁跡。
◇
◇板倉神社
◇
◇偕楽亭跡
◇偕楽亭跡の説明板
◇福島城と奥州街道
◇大手門跡
◇大手門跡
◇
◇第一小学校校庭(左隅に少しだけ土塁遺構)
♢城跡へのアクセス
所在地:福島県福島市杉妻町4
別名:大仏城、杉妻城、杉目城
築城主:伊達氏?
築城年:不明
廃城年:1873年(明治6年)
主な城主:伊達氏、木村氏、本庄氏、本多氏、堀田氏、板倉氏
遺構:堀、土塁
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2024年4月29日(月)晴
駐車場:福島県庁 外来有料駐車場
【歴史】
現在の福島城跡一帯には福島県庁をはじめ公共機関や民間ビルが立ち並んでおり、庭園跡である紅葉山公園や県庁南に残存している土塁、外堀跡の一部が存在する。福島城(および杉妻城、大仏城)の築城された年は不明であるが、少なくとも古墳時代には既に福島エリアの中枢的建造物が存在したことが確認されている。
平安時代末期には信夫庄佐藤氏一族の杉ノ目太郎信行の居館があったと伝えられている。
1413年(応永20年)に伊達松犬丸(後の伊達持宗)が懸田定勝と共に鎌倉公方へ反乱を起こした際に立て籠もった大仏城が後の福島城といわれる。大仏城は後に杉妻城(または杉目城)と改められ、天文の乱後は伊達氏家臣の牧野相模守の所領になっている。後、伊達晴宗が嫡子・輝宗に家督を譲って隠居した際に米沢城から杉目城へ移った。その後、1577年(天正5年)に晴宗が死去すると、晴宗夫人・裁松院(久保姫)と晴宗末子・直宗が居住した。1591年(天正19年)の奥州仕置で信夫郡が蒲生氏郷領になると、裁松院は杉妻城を出て、孫の政宗に従って岩手沢(築城の後に岩出山に改名)へ去った。
蒲生時代に杉妻城に入ったのは木村吉清である。木村氏は葛西大崎一揆により旧領を没収され、氏郷の客将となっていた。吉清は当初大森城へ入ったが、1592年(文禄元年)頃に杉妻城を「福島城」と改称し、大森城から居城を遷した。吉清は信夫郡5万石を与えられており、福島城が信夫郡の中心的城郭になったのである。
慶長3年(1598年)、蒲生秀行が宇都宮に移され、上杉景勝の領地となる。当初は水原親憲が福島城の城代を務めていたが、旧領である信達(しんたつ)両郡の奪還を望む伊達氏との緊張が高まる時期には、福島城主として本庄繁長が派遣され、それと入れ替わる形で水原親憲は猪苗代城へと移された。その後、1600年(慶長5年)に伊達政宗が信夫郡に侵攻した際に、福島城の北辺一帯(現在の福島市街地)は戦場になっている(松川の戦い)。
関ヶ原の戦いで敗れた上杉氏の米沢30万石への減封後も、本庄氏は重臣として福島城の城代を務め、繁長の後は充長、重長と続く。その後、信夫郡代官となった芋川正親は再び大森城を拠点とした。 福島・大森城(及び伊達郡の梁川城)の下には、奉行として佐藤氏や小笠原(古川)氏が置かれ、上杉定勝は彼らを肝煎として、福島盆地に西根堰(にしねぜき)水路を完成させ、耕地面積を飛躍的に拡大した。
その後、1664年(寛文4年)に信夫郡が上杉氏から没収されると、1679年(延宝7年)に本多忠国が福島城へ入った。その後天領、堀田氏時代を経て1702年(元禄15年)に板倉重寛が福島藩3万石の領主として入城した。以来、幕末まで約170年間は福島藩板倉氏の居城として機能したのである。
幕末の戊辰戦争時、福島藩板倉氏は奥羽越列藩同盟に参加して薩摩・長州を中心とした西軍と戦ったが、二本松城が落城すると西軍に降伏し、城は西軍に引き渡された。1869年(明治2年)、板倉氏は三河国へ転封され、福島藩は消滅した。
◇庭園(秋葉山公園)
◇秋葉山公園の説明板
◇福島城説明板
◇福島城石碑
◇本丸跡
◇本丸跡
◇県庁駐車場に本丸御殿
◇大佛城跡出土(宝塔)
◇大佛城跡出土(宝塔)の説明板
◇二の丸御外庭
◇
◇杉妻稲荷神社
◇
◇福島県庁西庁舎南側にある土塁跡。
◇
◇板倉神社
◇
◇偕楽亭跡
◇偕楽亭跡の説明板
◇福島城と奥州街道
◇大手門跡
◇大手門跡
◇
◇第一小学校校庭(左隅に少しだけ土塁遺構)
♢城跡へのアクセス