♢城郭情報
所在地:栃木県小山市中央町1丁目3
別名:祇園城
築城主:小山政光、北条氏、本多正純
築城年:1622年(元和8年)
廃城年:1682年(天和2年)
主な城主:小山氏
遺構:曲輪、土塁
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2024年5月1日(水)曇のち雨
駐車場:小山市役所駐車場
【歴史】
徳川将軍家の日光社参の際の休憩・宿泊所として建てられました。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの直前に行われた「小山評定」の吉例にならったともいわれています。
徳川家康は元和2年(1616年)4月17日に没し、翌年日光東照社(後の日光東照宮)にその遺骸が改葬され、一周忌が営まれます。
それ以来、日光は徳川将軍家の聖地となります。将軍家の日光社参は19回に及び、なかでも三代将軍の家光は10回も社参を行っています。
小山御殿は、かなり厳重な配置になっており、周囲に堀を廻らし、土塁を二重に築き、敷地内には16ヶ所もの御番所が設けられていました。
将軍家の日光社参は寛文3年(1663年)に4代将軍家綱が行って以降、八代将軍吉宗が享保13年(1728年)に再開するまで財政難を理由として途絶えてしまいます。
この間、台風によって建物の一部が壊れてしまったこともあり、小山御殿は天和2年(1682年)、古河藩によって解体されてしまいました。『現地案内板より』
◇市指定史跡小山評定跡
◇市指定史跡小山評定跡の説明板
◇御殿跡(奥に土塁)
◇御殿広場の案内板
◇御殿跡
◇御殿跡
♢小山御殿跡へのアクセス
所在地:栃木県小山市中央町1丁目3
別名:祇園城
築城主:小山政光、北条氏、本多正純
築城年:1622年(元和8年)
廃城年:1682年(天和2年)
主な城主:小山氏
遺構:曲輪、土塁
再建造物:なし
指定文化財:なし
訪城日:2024年5月1日(水)曇のち雨
駐車場:小山市役所駐車場
【歴史】
徳川将軍家の日光社参の際の休憩・宿泊所として建てられました。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの直前に行われた「小山評定」の吉例にならったともいわれています。
徳川家康は元和2年(1616年)4月17日に没し、翌年日光東照社(後の日光東照宮)にその遺骸が改葬され、一周忌が営まれます。
それ以来、日光は徳川将軍家の聖地となります。将軍家の日光社参は19回に及び、なかでも三代将軍の家光は10回も社参を行っています。
小山御殿は、かなり厳重な配置になっており、周囲に堀を廻らし、土塁を二重に築き、敷地内には16ヶ所もの御番所が設けられていました。
将軍家の日光社参は寛文3年(1663年)に4代将軍家綱が行って以降、八代将軍吉宗が享保13年(1728年)に再開するまで財政難を理由として途絶えてしまいます。
この間、台風によって建物の一部が壊れてしまったこともあり、小山御殿は天和2年(1682年)、古河藩によって解体されてしまいました。『現地案内板より』
◇市指定史跡小山評定跡
◇市指定史跡小山評定跡の説明板
◇御殿跡(奥に土塁)
◇御殿広場の案内板
◇御殿跡
◇御殿跡
♢小山御殿跡へのアクセス